fc2ブログ

液晶テレビ 2014年夏モデル 店頭視聴レビュー

2014年06月23日 22:56

2014年夏モデルの一部のテレビを店頭で視聴した。パネルや画質に付いて書き留めておきたい。
本記事を投下した理由は、4Kモデルに、画質評価以前の核地雷の機種があったためだ。
2014年夏モデル…4Kモデルはいよいよ40型まで降りてきた。
ハイエンドモデルでは、白色LEDでありながらもカラーフィルターや蛍光体の改良によって、広色域を売りにした製品が増えてきた。これまでの広色域モデルは彩度の高さを生かした鮮烈な発色を生かす画作りが多く見られたが、最近では、RGBバランスを意識した、中間色の質を向上させていく方向にも用いられている。東芝やシャープは後者、ソニーや三菱は彩度を意識した前者の画作りだ。


シャープ AQUOS UD20
AQUOSは、4K化の過程で、クアトロン4原色の呪縛からも解き放たれ、更にモスアイによる低反射もあって、他社製品とも互角に戦える品質になったと思う。
そして、近年褒められるべきは長年苦しめられた千鳥配列が、設定によって解消出来るようになった点だ。
…しかし、設定後にホーム画面を一度でも押すと千鳥配列に戻るバグにはワロタので早く直してほしい
(バグ確認後、画質設定メニューに戻るとマルチ画素駆動は「しない」のままになっている。いや、千鳥配列なんですが…)


ソニー BRAVIA X8500B
パネルウォッチャーとして注目されたのはサイズが複雑に混在するX8500Bシリーズだ。
70型は想定通りシャープだった。思い切りドットが千鳥配列です。これあかんやつや。
(その他サイズは未確認)

5月にtwitterで呟いたパネル想定のメモ:
BRAVIA X8500Bはサイズが混在する変態モデルだ。65/55/49”はLGが有力。49"はLGの他にBOE,CSOTが手がけるが国内メーカーでは東芝がCSOTパネルを僅かに採用した以外の実績は無く、LGパネルを継続採用するだろう。
X8500Bの70"は量産が確認されているシャープパネルが有力か。ソニーはシャープからの調達を14年から大幅に削減見通しだが、残る数少ないモデルと思われる。


BRAVIA W600B

40型を視聴。サブピクセルがRGB縦配列で糞ワロタ(普通は横配列)。
今回の視聴では、最も変態だった。


東芝 REGZA Z9X
相変わらず玄人向けとしか思えない設定のマニアックさに笑った。しかし動作は軽く、最も完成度が高い4Kモデルだと感じた。
84型のみLG IPSで、サブピクセルが綺麗なくの字。
その他サイズはVAパネルだ。今の所、4Kに関しては開口率の高いIPSが綺麗に見える。
4K入力時はフレーム補間は効かず、2K入力時にはこれまで通りの設定項目が登場する。


LG LA9700
正直思うが、LGのIPSパネルは開口率等不満は無く、最上位に位置付けられる以上、エンジンを見ず、LGのTVを選ぶことは一つの選択肢になると思う。
本機の特徴は狭枠で、宙に浮いたように感じられるスタイリッシュさが良い。反面、UIの動作が重めでストレスを感じた。


パナソニック VIERA AX800
どうか一度店頭で触ってみて欲しい。
まともに操作が出来ない。
凄まじい動作のラグ、重さ。直感的でないインターフェース。これをよく製品で出したと思う。店員にヒアリングした所、スマートTV化による仕様で、マイチャンネルという音声認識に絡むアプリによって全ての動作にラグが出ているとのことだ。ではこのアプリは切ることによって動作を軽く出来るのか?→アプリは切れないので軽くなることは無い。
再起動すると軽くなるというので試みたところ、ああ、PCが起動するような感じなのね。……物凄い時間かかってるんですが。しかもあまり反応速度は変わっていない。
核地雷です。画質評価以前の機種。まともに画質設定まで辿りつけなかった機種は初めて。友人曰く「フリースタイルアクオスのDLNA操作時並みに酷い」とのこと(※フリースタイルアクオスはデバイスと表示部がそもそも無線接続です)。これ、フラッグシップなんだぜ…。
上部を触ると凄い熱い。ヘキサクロマドライブの搭載で、同社が断ち切ったプラズマの技術を液晶に継承したとのことだが、どうやら発熱が継承されたらしい


今回の視聴は以上。
XR1から仮に買い換えるとして、一番の候補はREGZA Z9Xだと思った。順当に完成度が高い。
ただし、個人的にはフレーム補間の優先度を画質と同列においているため、BRAVIAを選びたいという思いはある。購入に踏み切る決定打には欠ける印象だ。


コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://lumilia.blog73.fc2.com/tb.php/781-5db16947
    この記事へのトラックバック


    最近の記事