2010年02月25日 01:11
■特に感動はないEX
ソニーBRAVIAの新モデルEX300、500がすでに展示開始され、EX700も昨日より展示開始となった。
管理人はまだ300と500しか見ていないが、気になったことを書いてみよう。
・XMBが透過型になり、映像に重ねる形で参照できるようになった。
・2画面の大きさ変更が出来なくなった
・枠のテカり具合がやばい
・全モデルHDMI×4に執念を感じる
割と気になったのは枠のテカり具合だ。特に黒モデルがいい感じに反射している。F1ぐらいの艶だったら良かったのだが…。
なお、白モデルではあまり目立たない。
画素を見ると、いつものソニーの配列だったのでおそらく稲沢パネルでしょう。
いずれにせよハイエンド不在の現在のBRAVIAに魅力はないといってよいのではやく新型出してください。
■ダメパネル…クスクス…
今まで話題にしようとしつつも話題にしなかった、シャープAQUOS、UV2A搭載LX1シリーズ。
シャープの新型パネルを搭載したということもあって期待のモデルだったが、とてつもないダメダメモデルである。(少なくとも、期待に応えたかという意味では)
何が酷いってシャープ特有のマルチ画素のガタガタ症状(千鳥駆動)が直っていない('A`)
症状の確認は簡単です。液晶に近づいて1ドットを見ればいいんです。
例えば東芝のCELL REGZAなんかはいい感じに>>>こんな配列になっているのがわかります。
AQUOS特有のあの画素配列は見れば一発で分かります。オーウ。

管理人もAQUOSユーザーとして長年この症状とは共存してきましたが(遠くからではあまり気にならない)、新型パネルになって視野角も広がったならサブピクセル分割で駆動するなよ、と声を高らかにしていいたい。
ちなみにCESで展示されていたが今度シャープはRGBにY(黄色)を加えたクアッドピクセルUV2Aパネルモデルを出すという。
前々から言いたかったが、シャープはどこか投入する技術がずれていると思う。
エンジンは東芝のお下がり、ご自慢のパネルは外注され他社に絶賛使用されている。
シャープ伝統のお粗末映像エンジンがようやく進化した(それでも東芝お下がりエンジン)AQUOS DS6が出た際、
最新の東芝エンジンを積んだシャープパネル搭載のREGZA C8000がDS6より安く売られていたのは吹くしかなかった。
まず、AQUOSはエンジンに力を入れた方がいい。高級画用紙にクレヨンで色使っても意味ないよ!
PC入力に定評のあった数年前はさておき、時代は変わった。少なくとも今、AQUOSを買う選択肢は管理人にはない。
ソニーBRAVIAの新モデルEX300、500がすでに展示開始され、EX700も昨日より展示開始となった。
管理人はまだ300と500しか見ていないが、気になったことを書いてみよう。
・XMBが透過型になり、映像に重ねる形で参照できるようになった。
・2画面の大きさ変更が出来なくなった
・枠のテカり具合がやばい
・全モデルHDMI×4に執念を感じる
割と気になったのは枠のテカり具合だ。特に黒モデルがいい感じに反射している。F1ぐらいの艶だったら良かったのだが…。
なお、白モデルではあまり目立たない。
画素を見ると、いつものソニーの配列だったのでおそらく稲沢パネルでしょう。
いずれにせよハイエンド不在の現在のBRAVIAに魅力はないといってよいのではやく新型出してください。
■ダメパネル…クスクス…
今まで話題にしようとしつつも話題にしなかった、シャープAQUOS、UV2A搭載LX1シリーズ。
シャープの新型パネルを搭載したということもあって期待のモデルだったが、とてつもないダメダメモデルである。(少なくとも、期待に応えたかという意味では)
何が酷いってシャープ特有のマルチ画素のガタガタ症状(千鳥駆動)が直っていない('A`)
症状の確認は簡単です。液晶に近づいて1ドットを見ればいいんです。
例えば東芝のCELL REGZAなんかはいい感じに>>>こんな配列になっているのがわかります。
AQUOS特有のあの画素配列は見れば一発で分かります。オーウ。

管理人もAQUOSユーザーとして長年この症状とは共存してきましたが(遠くからではあまり気にならない)、新型パネルになって視野角も広がったならサブピクセル分割で駆動するなよ、と声を高らかにしていいたい。
ちなみにCESで展示されていたが今度シャープはRGBにY(黄色)を加えたクアッドピクセルUV2Aパネルモデルを出すという。
前々から言いたかったが、シャープはどこか投入する技術がずれていると思う。
エンジンは東芝のお下がり、ご自慢のパネルは外注され他社に絶賛使用されている。
シャープ伝統のお粗末映像エンジンがようやく進化した(それでも東芝お下がりエンジン)AQUOS DS6が出た際、
最新の東芝エンジンを積んだシャープパネル搭載のREGZA C8000がDS6より安く売られていたのは吹くしかなかった。
まず、AQUOSはエンジンに力を入れた方がいい。高級画用紙にクレヨンで色使っても意味ないよ!
PC入力に定評のあった数年前はさておき、時代は変わった。少なくとも今、AQUOSを買う選択肢は管理人にはない。
コメント
ジュン | URL | vitxglkA
Re: ダメパネル…クスクス… EX300,500 and LX1 Review
お聞きしたい事が、、、ソニーはパネルの方式を余りカタログ等では出していませんが、何か理由があるのでしょうか?
今、EX300を寝室に考えてるんですが、Jを見たときの視野角の狭さが記憶にありこれもTN方式なのかと。IPSやVAに変わっていれば改善されているかと期待も出来るのですがまだ現物を見る機会が無く確認出来ていません。パネル方式(VA,IPS etc)ご存知でしたらご教示下さい。宜しくお願いします。
( 2010年02月27日 22:32 [編集] )
Prima | URL | 3/2tU3w2
Re: ダメパネル…クスクス… EX300,500 and LX1 Review
こんにちは。
パネルの詳細を出さないのは、下手に公開すれば製品の優劣がはっきりして、売上に差が出てしまうからだと思います。
EX300ですが、VAパネルだと思います。ただ、大きいサイズしか確認していないので22インチも同じパネルかどうかはわかりません。
しかし、メーカーHPの仕様を見る限りでは、J5のように視野角に対する注記事項がないことから、S-LCDのVAパネルを使用しているものと思われます。
J5は確かにTNパネル採用でひどいものでしたが、その前のJ1はVAパネルでしたので、J5だけが異常と思えば良いと思います。
( 2010年02月28日 11:36 [編集] )
ジュン | URL | vitxglkA
Re: ダメパネル…クスクス… EX300,500 and LX1 Review
遅くなりましたが、ご教示ありがとうございました。
やっと見る機会がありました。Jの時は、下から見たら殆ど黒って感じで見えなかったのですが、かなり改善されてました。
やはりVAですか。かなり良くなってる様なのでパナやWooのIPSと比較して購入対象に考えて見ます。ありがとうございました。
( 2010年03月05日 23:14 [編集] )
コメントの投稿