2010年01月12日 03:25
いつぞや話題にしたなぞのBDを再生。

( ゚Д゚)このBDの意義がわかってしまったあなたは録画オタ
念願のPS3を購入した。
うーん管理人の2世代前のレコーダーよりよっぽど綺麗です。
思った以上に静かで気に入りました。
おわかりかと思いますが、管理人にとってPS3はゲーム機でなく、メディアプレイヤーです。
DLNAのネットワークを組めば容易に家庭内LANでメディアサーバーのファイルを再生できるし、DTCP-IPにも対応しているのでレコーダーに録画したデジタル放送の再生も出来る。夢のようなマシンです。
一昨日、昨日と管理人がブログ更新が出来なかった理由にもなりますが━━━━本記事の話題はインターネット経由でのメディアサーバー接続です。
ネットを検索しても、家庭内でメディアネットワークを作り上げている人は多いようですが、インターネットを経由したメディアサーバーネットワークを作り上げている人は少ないように感じます。まぁ、必要性があまりないし、また難易度が高いからでしょう。
外部メディアサーバーにアクセスするメリットは多数あります。例えば出張先から家のレコーダーにアクセスして録画した番組を試聴したり、また地方に転勤になった場合でも、都心の友人宅にPCを設置させてもらいネットワークを構築すれば、法に触れることなく(たぶん)地方でも都内の放送をそのままの画質で見ることが出来る━━━━これこそ夢の環境ではないでしょうか?
結果から言いますが、今回構築には至らなかったので、本記事の有用性はそこまで高くなく理解の手助け程度なのでそこまで期待しないで頂けるとありがたいです。

( ゚Д゚)このBDの意義がわかってしまったあなたは録画オタ
念願のPS3を購入した。
うーん管理人の2世代前のレコーダーよりよっぽど綺麗です。
思った以上に静かで気に入りました。
おわかりかと思いますが、管理人にとってPS3はゲーム機でなく、メディアプレイヤーです。
DLNAのネットワークを組めば容易に家庭内LANでメディアサーバーのファイルを再生できるし、DTCP-IPにも対応しているのでレコーダーに録画したデジタル放送の再生も出来る。夢のようなマシンです。
一昨日、昨日と管理人がブログ更新が出来なかった理由にもなりますが━━━━本記事の話題はインターネット経由でのメディアサーバー接続です。
ネットを検索しても、家庭内でメディアネットワークを作り上げている人は多いようですが、インターネットを経由したメディアサーバーネットワークを作り上げている人は少ないように感じます。まぁ、必要性があまりないし、また難易度が高いからでしょう。
外部メディアサーバーにアクセスするメリットは多数あります。例えば出張先から家のレコーダーにアクセスして録画した番組を試聴したり、また地方に転勤になった場合でも、都心の友人宅にPCを設置させてもらいネットワークを構築すれば、法に触れることなく(たぶん)地方でも都内の放送をそのままの画質で見ることが出来る━━━━これこそ夢の環境ではないでしょうか?
結果から言いますが、今回構築には至らなかったので、本記事の有用性はそこまで高くなく理解の手助け程度なのでそこまで期待しないで頂けるとありがたいです。
■ブラウザからの外部サーバーアクセス
DLNAサーバーソフトはpsmやTversityが有名だが、最も簡単に外部サーバーにつなぐ方法は、PS3のインターネットブラウザ上からこれらの当該サーバーにアクセスし、再生する方法である。
その際の再生手段はダウンロードしてから再生するケースと、ストリーミングで再生するケースがある。手間が少ない分、ストリーミング再生が理想だ。
そこで、インターネットブラウザ越しのストリーミング再生はどの程度まで可能か、友人に協力を得て実験を試みた。いずれも100M回線で平均50M~80Mbps、家庭内はギガビットでネットワークが組まれている。
ストリーミング再生は20Mbps程までは余裕。20Mbpsを超えるとバッファを読み込む画面が出て、途切れ途切れになった。これらについては、10秒ほど再生を一時停止して、その後再生すると普通に再生が可能だった。地デジ等のTSファイルなら余裕のようだ。
なお当然ながらダウンロードして再生した場合、余裕で再生可能だった。
これらの活用も便利ではあるが、ブラウザからアクセスする必要がある以上、DLNAネットワークのサーバーアクセスよりは面倒だ。
じゃあ、インターネット経由でDLNAネットワークを組むことは出来ないのだろうか?
それには、インターネットを経由した外部DLNAネットワークを組む必要がある。
■インターネット経由でDLNAネットワークを組む
これを行うためには前提として、外部のPCと擬似的にLANケーブルでつながっているような、それでいて暗号化されている━━━━ローカル接続が確立されなければいけない。すなわち、VPN(バーチャル・プライベート・ネットワーク)を含めたネットワークを組む必要がある。

PS3から離れた場所のPCやRecへアクセスするためには、
【PS3 -- PC(VPN Bridge) -- Internet -- PC(VPN Server?Bridge?) -- PC(DLNA) or Rec(DLNA DTCP-IP)
と経由する必要があるらしい。
文系な管理人はこの辺がさっぱりなのでざっと調べたところ、大体問題がはっきりした。VPNについての深い理解には、スキルと時間がいるということだ。
VPNを組むためには高い機材が必要だった時代もあるそうだが、今はソフトウェアで設定が可能だ。
有名なものは以下の3つが挙げられる。
SoftEtherの後継ソフト。速度が速いことで定評がある。有料。
・TinyVPN
初心者向きで、速度もそれなりに出る。有料。
・OpenVPN
完全にフリーで、マルチプラットフォームに対応している。導入の設定が難しい。大多数の環境で速度が出ないらしい。
初めPacketiX VPNのrc版とBridgeを用いて構築しようとしたが、どうしてもローカル接続が出来ず断念。(マニュアル通りにやって出来ないというのが一番困る)
加えて、長く無料でネットワークを組みたいとなれば、選択肢は実質OpenVPNのみになるが、初期設定が非常に難しく、今回は時間との兼ね合いも考え、見送ることにした。
→結果:挫折
誰か上記ソフトで構築出来た人がいたら教えてほしい。

LANDISK Home HDL-S500 (画像はAmazonリンク:参考価格13,000円台前半)
どうやら最も簡単に設定を行う方法は、IO-DATAのLAN HDD(DLNA対応モデル)を購入し、それに付属している「Home Media Link」というソフトを用いることのようだ。巧く設定をいじると、上記の使い方が可能になるようだ。
また、DTCP-IPについて外部ネットワークからDTCP-IPに対応するのは現状難しいようだが、ネットを見ていると再生できているケースがあるようなので、書きとどめておく。
なお、これらについては著作権的にグレーな部分があるかもしれないので注意。(でもDTCP-IPだからおkなのか?)
今回は実験目的であり、著作権を侵害する意図は一切ないことを一応強調しておきます。そもそも達成できませんでしたけどね。間違い指摘も歓迎します。
DLNAサーバーソフトはpsmやTversityが有名だが、最も簡単に外部サーバーにつなぐ方法は、PS3のインターネットブラウザ上からこれらの当該サーバーにアクセスし、再生する方法である。
その際の再生手段はダウンロードしてから再生するケースと、ストリーミングで再生するケースがある。手間が少ない分、ストリーミング再生が理想だ。
そこで、インターネットブラウザ越しのストリーミング再生はどの程度まで可能か、友人に協力を得て実験を試みた。いずれも100M回線で平均50M~80Mbps、家庭内はギガビットでネットワークが組まれている。
ストリーミング再生は20Mbps程までは余裕。20Mbpsを超えるとバッファを読み込む画面が出て、途切れ途切れになった。これらについては、10秒ほど再生を一時停止して、その後再生すると普通に再生が可能だった。地デジ等のTSファイルなら余裕のようだ。
なお当然ながらダウンロードして再生した場合、余裕で再生可能だった。
これらの活用も便利ではあるが、ブラウザからアクセスする必要がある以上、DLNAネットワークのサーバーアクセスよりは面倒だ。
じゃあ、インターネット経由でDLNAネットワークを組むことは出来ないのだろうか?
それには、インターネットを経由した外部DLNAネットワークを組む必要がある。
■インターネット経由でDLNAネットワークを組む
これを行うためには前提として、外部のPCと擬似的にLANケーブルでつながっているような、それでいて暗号化されている━━━━ローカル接続が確立されなければいけない。すなわち、VPN(バーチャル・プライベート・ネットワーク)を含めたネットワークを組む必要がある。

PS3から離れた場所のPCやRecへアクセスするためには、
【PS3 -- PC(VPN Bridge) -- Internet -- PC(VPN Server?Bridge?) -- PC(DLNA) or Rec(DLNA DTCP-IP)
と経由する必要があるらしい。
文系な管理人はこの辺がさっぱりなのでざっと調べたところ、大体問題がはっきりした。VPNについての深い理解には、スキルと時間がいるということだ。
VPNを組むためには高い機材が必要だった時代もあるそうだが、今はソフトウェアで設定が可能だ。
有名なものは以下の3つが挙げられる。
・PacketiX VPN
SoftEtherの後継ソフト。速度が速いことで定評がある。有料。
・TinyVPN
初心者向きで、速度もそれなりに出る。有料。
・OpenVPN
完全にフリーで、マルチプラットフォームに対応している。導入の設定が難しい。大多数の環境で速度が出ないらしい。
初めPacketiX VPNのrc版とBridgeを用いて構築しようとしたが、どうしてもローカル接続が出来ず断念。(マニュアル通りにやって出来ないというのが一番困る)
加えて、長く無料でネットワークを組みたいとなれば、選択肢は実質OpenVPNのみになるが、初期設定が非常に難しく、今回は時間との兼ね合いも考え、見送ることにした。
→結果:挫折
誰か上記ソフトで構築出来た人がいたら教えてほしい。

LANDISK Home HDL-S500 (画像はAmazonリンク:参考価格13,000円台前半)
どうやら最も簡単に設定を行う方法は、IO-DATAのLAN HDD(DLNA対応モデル)を購入し、それに付属している「Home Media Link」というソフトを用いることのようだ。巧く設定をいじると、上記の使い方が可能になるようだ。
また、DTCP-IPについて外部ネットワークからDTCP-IPに対応するのは現状難しいようだが、ネットを見ていると再生できているケースがあるようなので、書きとどめておく。
なお、これらについては著作権的にグレーな部分があるかもしれないので注意。(でもDTCP-IPだからおkなのか?)
今回は実験目的であり、著作権を侵害する意図は一切ないことを一応強調しておきます。そもそも達成できませんでしたけどね。間違い指摘も歓迎します。
コメント
そこら辺の人 | URL | -
Re: PS3史・未完の外部DLNA
海外アカウントを作らなきゃいけないでしょうか?
( 2011年03月07日 20:47 [編集] )
コメントの投稿