fc2ブログ

テンプレート化したアニメと創作力の衰退

2010年01月04日 01:35

ヤマカン個人ブログより
自分なりに「ゼロ年代」を総括してみる

これほど生産性のない、「創造力」の低下した時代はなかったのではなかろうか。特にアニメは、ネットの力に事実上屈してしまった感がある。

作り手はネットの風評に怯え、自分の倫理、自分の矜持を表現し切れなくなってしまった。
受け手は世界中の「周りの目」を気にし続け、自分の嗜好を保持するのに億劫になってしまった。

「個」がネットを通じて肥大化し続け、同時に「個」を圧殺し続けたのだ。

次の10年は、このような停滞・固着した不自由な空気に立ち向かう強靭な意志が必要となるであろうし、またそれを持ち得た人間だけが残るであろう。


自分がそのひとりになれるかはまだまだ怪しいけどね。


ヤマカン「ニコニコ動画が今のアニメを駄目にした」 - カジ速(記事タイトルには語弊あり)

まずは上の文章とブログの内容を読んでみてほしい。
この内容は非常に考えがいのある、興味深いものだ。

初めにニコニコ動画の話題から触れていきたい。

上のURLより
東のエデン監督「今の若者はニコ動でクリエイトした気になっている」

僕は一緒に仕事をしている人の、若い部下の話なんですけど、 その彼から上がってきた企画がね、 ニコニコ動画でボーカロイドに自作の曲を歌わせて、 アイドルに踊らせるような動画ってあるじゃないですか。 その世界で、歌でバトルを行う大会が開催されているという世界観があって・・・ (中略) その企画を読んだ上司は、顔を真っ赤にして激怒したんですよ。

でも、その企画の最後に、ニコニコ動画のそんな世界が、 新しい表現というものが出尽くした時代における、僕たちの世代のクリエイティブなんです、 ということが描かれていた。 僕やその上司からみれば、それは「クリエイト行為」ではなくて、 できあがったルールとインフラの上で生まれた「消費」としか映らない。 僕なんかは、コミケですら、クリエイト行為なのかなと疑問に思う部分があったのに、

―東のエデン監督 神山健治
(オトナアニメvol.13 のインタビューより引用)


以前「けいおん!はなぜ売れたのか」の記事コメントでも触れたが、「三次創作」という言葉が管理人の周りでよく使われている。
この三次創作とは何か、例を挙げて説明しよう。

けいおん!のアニメ本編で「うんたん♪」が放映される。この台詞は元ネタ、いわば一次創作だ。
そして、この台詞を聞いた誰かがティン!と来て抽出・編集したMADを制作する。このMADが二次創作だ。従来のMADはこの二次創作で終わっていた。
が、ニコニコ動画ではその二次創作を抽出、改変したMADがさらに作られる。この改変MADを、「三次創作」と呼んでいる。

※追記:ほか丁度良い例があったので掲載:三次創作の具体例 - Lumilia
※さらに追記:ニコニコ大百科に載ってた。公式でもこういう概念があるのね。→三次創作 - ニコニコ大百科

三次創作の特徴は他人が作りだした面白いアイディア、ネタをほぼそのままを用いて容易に作品を作ることが出来る点だ。(技術ではなく、根本となるアイディアが提供されている点に置いて容易)
確かにMADは面白ければ良いし、三次創作に良いとも悪いとも言うことは出来ない。だが、この風潮が出来あがることが創作(一次、二次含めて)という行為にダウンサイドリスクをもたらしているのではないだろうか。東のエデンの監督の記事はこのようなことを言っているのではないかと思う。
三次創作では自分たちの世界が出来あがり過ぎて、思考が硬直化する。これを避けなければいけないのではないか。
このメッセージはヤマカンの日記に、つながっていく。
たぶんこの10年間でテンプレートな世界が出来過ぎた。
学園モノと聞けばだれもが一人暮らしの主人公、隣に住む幼馴染、急にやってくる転校生、対立する生徒会という設定を思い出す。
主人公は学園モノなら高校生or中学生?SFモノならさすらいの旅人?
金髪=ツンデレ=お嬢様?
そこにあるのは記号化された世界だ。僕らはそれに慣れすぎた。そしてその僕らに売上というノルマを背負った制作側が対応する。もちろん新しい刺激を得ると僕らは反応するが、その新しさは制作にとってリスクになる。
アニメ業界の今後の課題が少し見えたかもしれない。


一方でこれらの内容は「何かを作りだす」クリエーターにも大切な示唆を与えていると思う。
管理人の周りで、実際に創作が成功している人とそうでない人がいるのでそれらを比べてみると、目的に直接つながる行動を取り続けられているかどうかで結果が決まっているように思う。
分析や思考から生まれるものはなく、積極的な行動こそが、道を開く。
当事者意識を持つことが大事なのだ。
なお、これはあくまで創作も知らぬ消費者にすぎない管理人の戯言に過ぎないので、参考程度にして貰えるとありがたい。

※東のエデンの最もアンチテンプレートな点は、「メインキャラクターが大学生である」ということだと思う。


コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://lumilia.blog73.fc2.com/tb.php/391-228654d0
    この記事へのトラックバック


    最近の記事