2009年11月10日 01:33
一度はてな風タイトルで投稿してみたかったんだ。
……SONYのウォークマン用転送ソフト「X-アプリ」があまりにひどいのでおもわず記事を作ってしまった。
以降で上げる3つの理由は論理だったものでなく、単に管理人の身に降りかかった不幸によって得られた結論です。
・フリーズのオンパレード
まず何が凄いって、フリーズがオンパレードな点です。
曲を取り込んでいる最中にフリーズ、曲の再生を始めたらフリーズ、プレイリストを作ろうとしたらフリーズ、機器に転送しようとしたらフリーズ……使っているだけでイライラ度MAX間違いなし。
それだけに留まらず、エクスプローラーを巻き込んでフリーズし、数か月間WindowsUpdate以外でシャットダウンしたことのなかったVistaを強制終了する羽目に。素晴らしいソフトだ。
・、MPCを挙動不審にする
X-アプリの影響はエクスプローラーのみに留まらないッ!
MPCことMedia Player Classicは、動作の軽快さと外部フィルタ等を任意に設定できる高機能さで有名なプレーヤーソフトで、管理人も長年愛用しています。
そんなMPCですが、X-アプリを入れると見事にバグります。
具体的には、ある動画ファイルをMPCで再生するとそのファイルと同じディレクトリに「Media Player Classic」というフォルダが出来、その中に「default.mpcpl」というプレイリストファイルが設置される症状が出ます。
まさにウイルス動作そのものです。
もちろん、原因はX-アプリ。アンインストールすると、嘘のようにこの症状は改善します。
※2010年7月追記:MPCの問題についてはXアプリのアップデートにより解決しました
・必要性の欠如
管理人にとって、X-アプリを使用する必要は全くもって欠けていた。
私が行うこと━━━━CDリッピング、ジャケットの取得、プレイリストの作成、動画の作成、曲の転送━━━━については全てほかのソフトで補え、それも高クオリティで実現できます。X-アプリはいよいよもっていらない子であることがおわかりでしょう。
ソニー純正ソフトではSonicStageV等、名だたる糞ソフトがありますが、それでもこのX-アプリよりはマシです。管理人はプレイリストの作成のみSSVで行うことにしました。
MPCへの動作影響は管理人にとって致命的でした。てめーは俺を怒らせた。
……SONYのウォークマン用転送ソフト「X-アプリ」があまりにひどいのでおもわず記事を作ってしまった。
以降で上げる3つの理由は論理だったものでなく、単に管理人の身に降りかかった不幸によって得られた結論です。
・フリーズのオンパレード
まず何が凄いって、フリーズがオンパレードな点です。
曲を取り込んでいる最中にフリーズ、曲の再生を始めたらフリーズ、プレイリストを作ろうとしたらフリーズ、機器に転送しようとしたらフリーズ……使っているだけでイライラ度MAX間違いなし。
それだけに留まらず、エクスプローラーを巻き込んでフリーズし、数か月間WindowsUpdate以外でシャットダウンしたことのなかったVistaを強制終了する羽目に。素晴らしいソフトだ。
・、MPCを挙動不審にする
X-アプリの影響はエクスプローラーのみに留まらないッ!
MPCことMedia Player Classicは、動作の軽快さと外部フィルタ等を任意に設定できる高機能さで有名なプレーヤーソフトで、管理人も長年愛用しています。
そんなMPCですが、X-アプリを入れると見事にバグります。
具体的には、ある動画ファイルをMPCで再生するとそのファイルと同じディレクトリに「Media Player Classic」というフォルダが出来、その中に「default.mpcpl」というプレイリストファイルが設置される症状が出ます。
まさにウイルス動作そのものです。
もちろん、原因はX-アプリ。アンインストールすると、嘘のようにこの症状は改善します。
※2010年7月追記:MPCの問題についてはXアプリのアップデートにより解決しました
・必要性の欠如
管理人にとって、X-アプリを使用する必要は全くもって欠けていた。
私が行うこと━━━━CDリッピング、ジャケットの取得、プレイリストの作成、動画の作成、曲の転送━━━━については全てほかのソフトで補え、それも高クオリティで実現できます。X-アプリはいよいよもっていらない子であることがおわかりでしょう。
ソニー純正ソフトではSonicStageV等、名だたる糞ソフトがありますが、それでもこのX-アプリよりはマシです。管理人はプレイリストの作成のみSSVで行うことにしました。
MPCへの動作影響は管理人にとって致命的でした。てめーは俺を怒らせた。
コメント
774 | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
MPCでフォルダが勝手に生成される不具合はMPC側の問題なんじゃないですかね?
xアプリとやらが入っていないウチの環境でもこの症状に悩まされてますもの。
せっかくの機会だからとOSをクリーンインストールして真っ先にMPCをインストールしましたが、
相変わらず関連付け経由で起動すると、再生ファイルがあるフォルダに「MediaPlayerClassic」フォルダを勝手に生成しやがります。
予め「設定情報をiniファイルに書き出す」オプションを解除しておいたので、MPCフォルダの中身は空ですけどね。
(「default.mpcpl」は生成されない)
( 2009年11月13日 22:58 [編集] )
Prima | URL | 3/2tU3w2
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
>774さん
まず、問題の認識をはっきりしておきたいと思います。
通常、Media Player Classic及びdefault.mpcplは以下のフォルダに生成されるはずです。
C:Users"あなたのユーザー名"AppDataRoamingMedia Player Classic (Vista/7)
C:Documents and Settings"あなたのユーザー名"Application DataMedia Player Classic (XP)
この動作がファイルを再生したディレクトリで発生すること、これが問題と認識します。(default.mpcplが造られる云々ではないということです)
どちらのアプリケーションの不具合にせよ、この症状は特定の条件下で起こるものではないかと考えています。
その理由として、自分の環境ではX-アプリを消した後、一切症状が発生していないこと、
一方でMPC全体の問題であれば、もっと大規模に話題に上がるはずだからです。
よって、774さんの方でもなんらかのアプリケーションと競合しているのではないかと、推測します。
OSクリーンインストール直後ならば、レジストリ、設定ファイル等MPCに関連するファイルを削除、アンインストールした後バージョンの見直しをしてみてはいかがでしょうか。
参考までに、私の環境はVista64 SP2、Windows Updateは最新の状態で、MPC HC、 6.4.9.0のMod Casimir666 v1.0.11.2を使用しています。
なお、X-アプリと関係なくとも同じような症状は確かに出ているようです。もし、固有の問題でしたら、もう少し時間がたてば気付くユーザーが多くなり、MPCに修正がかかると思います。
Media Player Classic creating folder
http://superuser.com/questions/61457/media-player-classic-creating-folder
( 2009年11月14日 13:39 [編集] )
とおりすがりのもの | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
default.mpcplでググってここにきました。
自分はMPC-HCなのですが同じようになるので、
Xアプリが怪しいと思いちょっとみたのですが、
Xアプリのパーソナルビデオ関係が一番あやしいです。
試しにXアプリにH264(1280X720)でエンコしたMP4を登録し、
再生させてみたところ、きちんと再生され、しかもレジュームも働きました。
なので、レジュームを利かせるためにXアプリ内でその位置を記憶する結果、
MPCに悪影響をおよぼしてるような気がします・・・?
Xアプリでビデオを扱わないのであれば、SSVでいいと思うのですが、
SONYさんがSSVのダウンロードを打ち切ったので自分のようにSSVを不用意に消さないようにです。
( 2009年11月16日 23:15 [編集] )
Prima | URL | 3/2tU3w2
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
おそらくフィルタか、仰る所のビデオ関連の機能が競合しているのではないかと推測します。
ビデオ管理やエンコードも基本的には他アプリに任せて、エクスプローラから直接放り込む形にすれば、X-アプリはそれ程必要にならないのではと思います。
なお、公式ではSSVのダウンロードが打ち切られていますが、2ch等の掲示板でたまに上げられます。
現在もソフトウェア板のアプリスレに上がっているようですね。自己責任になりますが、収集してみてはいかがでしょうか。
( 2009年11月17日 14:47 [編集] )
774 | URL | Fq8DiWTI
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
こんにちは。「Media Player Classic フォルダ 作成 勝手に」でググってきました。
Xーアプリを入れた途端に愛用してたMPCがおかしくなったんで確実にこいつが犯人ですね。
重いし転送以外に必要ないくせに主力ソフトをバグらせるなんて本当駄目なソフトだと思います、名前もSSより安っぽくなっちゃったし
( 2009年12月31日 02:09 [編集] )
NON | URL | BbTkef3A
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
同じ症状で困って来ました。が、
>>2
で紹介されていたURLを読んで見た所、見事に解消しました。
どうも、レジストリの「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Shell Folders\AppData」の値が空になってしまってMPCが本来の保存先を見つけられなくなり、同じフォルダにファイル・フォルダが作成されてしまったようです。
X-アプリが設定を壊してしまうのでしょう。お困りの方はここの設定を確認すると良いかと。
本来は「C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming」です。一度確認を。ちなみに、X-アプリ消さなくても大丈夫なようです。
( 2010年01月03日 23:58 [編集] )
Prima | URL | 3/2tU3w2
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
>774氏
年が明けてしまいましたが、記事が役に立ったでしたら幸いです。
いや全くです。早くX-アプリをアップデートして修正を図ってほしいものですね。
>NON氏
おお!2でリンクを掲載した時は一つも返答がない状態でしたが、救世主が現れたようですね。
この問題もようやく解決ですね~
補完ありがとうございます。そしてリンク先のMark氏にも感謝ですね。
( 2010年01月04日 02:16 [編集] )
かts | URL | hbzI5Efk
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
つい数日前、ウォークマン購入→xアプリ導入
プリマ様とほぼ同環境(Vista 64bita)
で、
同症状・・・
このPCにして10カ月、はじめてセーフモードの画面を
見せてくれました! Xアプリに感謝!!
といってもはじまらないので・・・
xアプリはもうあきらめました。
エクスプローラで転送してますが、
ジャケットがうまく表示されません。
プレイリストなんて贅沢は言いませんから、
ジャケットさえ表示できれば。。。
フリーのソフトなどで、何かよいものはありませんでしょうか???
1曲(アルバムじゃないですよ!)削除するだけでフリーズします・・・
( 2010年02月17日 20:55 [編集] )
Prima | URL | 3/2tU3w2
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
こんにちは。ジャケットについては丁度同じような質問を以前された方がいるのでこちらをご覧ください。
http://lumilia.blog73.fc2.com/blog-entry-335.html#comment98
残念ながらSSV及びX-アプリは1曲でも操作すればデータベースが更新されるようで、そのために膨大な時間を費やす伝統(w)があるようです。
したがって、タグ等の管理はWMP等のその他ソフト・プレイヤーで行い、SSVではプレイリストの作成、機器への転送のみを操作するのが最善と思います。(なお、管理人の環境ではこの策をとってもデータベース作成の際よくフリーズします)
( 2010年02月20日 00:29 [編集] )
Kubotti | URL | QuV6rV1s
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
こんにちは。
私も皆さんと同じ症状に悩まされていたのですが、原因はX-アプリだったんですね・・・。
重くて特に使うわけでもないのでアンインストールしました。
この記事があって本当に助かりました!
( 2010年02月20日 16:45 [編集] )
774 | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
X-アプリが競合するのは事実のようだが
X-アプリを使わなくても発生する問題であるのも事実
MPC側が修正しないと意味がない
( 2010年02月27日 06:00 [編集] )
774 | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
ググってこのブログに行きつきました。
私の場合はLISMO PORTに入っているX-アプリが原因みたいです。
SONY製は現実のビジネスモデルと同じく他者を排除する性質があるみたいですね。
( 2010年03月28日 13:30 [編集] )
taka | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
僕もxアプリ使っているのですが、確かに重いです。。。
それに、ジャケット写真が表示されないっていう症状もあって。。。
良くないです。
xアプリをアンインストして、ソニックステージ使おうと思います。。。
( 2010年04月03日 22:03 [編集] )
774 | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
何この管理人おもしろい。
俺も重いと思ってたんです
早速アンインストしてきます。
( 2010年05月06日 21:15 [編集] )
774 | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
レジストリいじって解決しました
ありがと!
( 2010年05月07日 01:34 [編集] )
Z | URL | aUSOIGIw
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
X-アプリは初期ヴァージョンからフリーズもなく快適に使えてますよ!NW使い出して10年以上かな~ぁ、今はX1060_Bがお気に入りです!
PCの環境はWin7 Ultimate 64bit/PC3-8500 DDR3 SDRAM 12GB/Core i7-975 Extreme Edition/HDD RAID-10 500GB X4
( 2010年05月31日 00:47 [編集] )
koo | URL | QuGMVBSk
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
VistaHomePremiumでx-アプリ使っています。特に重い感じはないです。ただ糞なのは1曲目に大抵プチッとノイズが入ります。マシンパワーは十分と思われ原因は不明です。ただエンコードする前に「CDドライブのチェック」をやると問題なくなる傾向があります。インストール時にのみと指示していたが毎回やるのは??ドライブのoptiarc:AD-7560Sが怪しいか?そもそもノートPCのHDDの転送速度がネックになっているような気がするが対策はない。。
Turion2Gx2,1GBx2
( 2010年06月01日 11:52 [編集] )
noob | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
最近のバージョンでレジストリが消えることはなくなったようです。
Athlon II X4 630にWindows7 64bit,メモリは4GBですが,安定して動いています。
( 2010年06月03日 17:16 [編集] )
Yu | URL | GFmyfm5I
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
私はWindows Vista Ultimateのユーザーですが特に重い感じはありませんでした。MPCの問題と考えられます。ハードディスクやシステムメモリの容量が少ない可能性があります。ハードディスクの容量をもっと増やすかメモリの容量を増やすことをやってみてください。ハードディスクの空き容量が多いほど処理速度も高くなります。CPUは2GHz以上のを使用してください。ただし推奨メーカー以外は交換するべきではありません。4~5年くらい前の古いパソコンは買い換えるほうがお勧めです。また、特別ですがUSBメモリ経由のReadyBoostも使ってみていかがでしょうか?フリーズするのは空き容量が少ないからか、システムメモリの容量が不足またはギリギリの容量でしているからじゃないのですか?Vista又は7の必要なシステムメモリは1GB以上です。(XPは512MB以上必要)近年のパソコンは大容量化が必要な時代です。パソコンの必要スペックで分からないことがある場合は、パソコン専門スタッフにご相談ください。
( 2010年06月10日 07:21 [編集] )
ウォークマン愛用者 | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
今ver1.1が出ています
「x-アプリ」 Ver.1.0からの改善項目
・「x-アプリ」 Ver.1.0 をインストールすると一部の他社製ソフトウェアの設定が保持されないなどの症状を改善いたします。
2010年5月19日の更新により、改善されたはずなんですが・・・
SSVよりはぜんぜんいいかと・・・(・ェ・;)
( 2010年07月11日 13:36 [編集] )
koo | URL | QuGMVBSk
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
ウォークマン愛用者様
改悪点もあります。リッピングに4倍時間がかかります。1.0をお使いでしたら敢えてアップデートをしないほうが良いと思います。
( 2010年07月11日 17:51 [編集] )
774 | URL | etbfE.eg
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
そうですか? フリーズもしないし使いやすいですけど
( 2010年07月23日 15:47 [編集] )
カイト | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
X-アプリって相当ひどいですよね・・・・
重いしすぐフリーズするしバグ多いし
どちらかというとSSCPまでですね・・・・
それ以降は何度バージョンアップしてもなんも解決しなませんしね・・・
見た目は劣りますが機能はそれ以降で削除された機能もあるので結構使いやすいです。
( 2010年07月27日 18:35 [編集] )
masa | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
Xアプリを愛用していますがまったくフリーズ等、動作に支障をきたしたことはありません。貴方のPCのスペックに問題がありますねw
( 2010年07月31日 19:09 [編集] )
123 | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
24>同意します
( 2010年08月12日 22:56 [編集] )
123 | URL | 0gonqDXo
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
管理者は
このページを見た上で述べているんですよね?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/rlist
( 2010年08月13日 16:29 [編集] )
Prima | URL | 3/2tU3w2
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
それぞれ意見が異なるのは、前提が違うからなのでしょう。
このコメント欄で書かれている正常動作の報告はいわば、「あなたの使用する条件では問題は起きていない」、そういうことです。
私は圧縮、非圧縮含めて約1万曲超をアーカイブしていますが、アルバムリストの転送、ファイルの複数選択及び検索の際に数分平気でフリーズします。おそらく、データベースの管理において弱い点があるのでしょう。そのほか、知人からリッピングの際、毎回エラーを吐きだすというような報告も聞いています。
ソフトの出来を語る上で、必要環境を満たした上で同じ動作が提供されないことは、「完成度の低さ」というネガティブポイントです。
以上のように、管理、機能面で相対的に他の転送ソフトに劣る点が、X-アプリの出来が悪いと判断する理由です。
少し見方を変えればこの傾向は、客観的な指標からも伺い知ることが出来ます。
X-アプリがなんの問題も無く動作しているならば、google検索で「不具合」「重い」なんて単語が予測候補に表示されないはずですからね。
( 2010年08月14日 22:14 [編集] )
ToroToro106 | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
それはあなたの使い方が悪いだけじゃあないんですか!
( 2010年08月23日 17:22 [編集] )
774 | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
GK必死だな
俺は管理人と同意見
Xアプリはこの世から無くなるべき
( 2010年09月03日 13:12 [編集] )
774 | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
SONY VAIO win7 64bit VPCEB18FJ今年の春モデル新品(スペックノーマル)を買ったばかりでx-アプリ(NW-S745K使用で)を二ヵ月前くらい入れたら不安定!フリーズのオンパレード! 他のソフトも全て何も出来なくなり、x-アプリをアンインストールしたら元通り快適にサクサク動いてます。
インストール直後はなんら問題ない操作感ですが、曲を出し入れしたりすると急に激重になります。
ソニックステージでもかまわないのですが64bit版がないし・・・困った。
( 2010年09月18日 14:15 [編集] )
Rin | URL | i6nKURcw
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
フリーズ等、特に重い所はありません使い方が悪いからか、スペックに問題があるとしか言えません。分からない場合は一人で抱え込まず、遠慮なくパソコンの専門スタッフに問い合わせるべきです。
( 2010年09月28日 23:51 [編集] )
廃スペ | URL | YqzQT8Bs
低スペ必死ww
Xアプリが重いのはこのサイトの管理者が低スペックのPCを使ってるからだと思う。
MPCの不具合にウイルスそのものとかいてますが、どのあたりがウイルスなんでしょうか?
もし管理人のPCがウイルスに犯されているならウイルスチェックなどを行ってみることを推奨します。
ソフトよりPCの方が悪いみたいなので、買い換えてみてはいかがでしょうか?
( 2010年10月19日 09:47 [編集] )
・・・ | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
http://www.sony.jp/support/pa_common/x-appli/verification/
↑これ見てから使った?この条件満たさずに使ってて文句を言うのはちょっとおかしい気がする
条件満たして満足な動作をしないならSonyに問い合わせればいいじゃないか
まぁWindowsの失敗作、Vistaなら尚更使いにくいだろうね
( 2010年10月24日 20:57 [編集] )
ピースケ | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
↑ Windowsの失敗作vistaってwww
最初に発売されたSP適用前のこと?www
どっかの通販で販売されてた糞スペックPCのvista買っちゃった人かな?www
で、本題だけど
こんなスペック余裕で満たしてるけどフリーズする(Windowsごと落とすことになる)糞ソフト最悪だな・・・
なにが2.0だよ。余計フリーズしやすくなったわ・・・
早く対策してsony!
( 2010年10月28日 03:36 [編集] )
koo | URL | QuGMVBSk
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
ソフトウェアのダウンロードページより
ご注意!
Windows XPの制限ユーザー、Windows Vista / Windows 7 のGuestアカウントでは、「x-アプリ」を使用できません。
サポートはXP,Vistaも「管理ユーザ」でないと動作保証しませんと!!!
これどういう意味だろうか???
windowsわかってないね!
( 2010年11月14日 22:58 [編集] )
774 | URL | OEx97cus
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
批判している方々はほぼすべて不具合を報告している方のパソコンスペックを槍玉に挙げてますが、それこそ
http://www.sony.jp/support/pa_common/x-appli/verification/
をよく確認して下さい。
そもそも必要最低限のCPUスペックがPentiumIIIですよ?
これではVistaや7であれば、OSすら満足に動作しないでしょう…
いまどき新しいPCでそんなCPUを搭載したモデルをついぞ見たことがありません。
Sonyさんも圧倒的シェアの「iTunes」に対抗して作るのであれば、それなりに「軽快」「わかりやすい」「便利」を追求して欲しいものです。
言ってる意味わかりますよね?Sonyの犬さんたち?
アプリの不具合をそのPCのせいにするのは、責任放棄です。
どのような環境でも動作する、しないならばきちんと説明責任を果たす。
国内老舗メーカーなんだから、ちゃんとしろよ。
( 2010年11月16日 01:06 [編集] )
INSPIRON大好き | URL | GFmyfm5I
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
フリーズが起こるのはスペックの問題かOSの問題でしょ!!!パソコンの動作環境を考えずに使うのが間違い!!!
( 2010年11月21日 01:27 [編集] )
ko | URL | i03pzhMQ
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
まったく問題なく使えてるww
( 2010年12月08日 17:25 [編集] )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2010年12月20日 17:05 [編集] )
Break!! | URL | no8j9Kzg
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
SonicStageCPのバックアップユーティリティでは全部の収録曲のバックアップ・リストアが出来なくなってしまったので仕方がなくX-アプリをインストールして、バックアップ・リストアしたのですが、SonicStageを過去からずっと使用してきているので、X-アプリ使いにくいなーというのがまず第一の印象です。あのいつでも表示しやがる糞な広告画面などいらねーよ!もうそれより画面の表示や操作などはSSバージョンに戻してくれないかなー?以前の「アーティスト名順・インデックスアルファベット一覧」のままならすぐに聴きたいアーティストを探せたのに・・・このX-アプリだと探すだけでストレスが溜まってしまいます。
( 2011年01月07日 03:19 [編集] )
通りすがりのおっさん | URL | -
3つの理由の理由の粒度がイマイチで、説得力のかけるものですね( T_T)\(^-^ )
まぁ、つぶやきなんだらうけど、格好付けて失敗した感じだね。
次は、もっと説得力のある文章を書けるように頑張りましょう。
3つというか、タダの個人的な愚痴にしかなっていませんでしたよ。
( 2011年01月18日 22:52 [編集] )
774 | URL | -
近年のハード並びにソフトSONY製品は大概中途半端なものが多い。具体的な名称は差し控えるがね。だから、新規にここの製品を買うことはない。SONY関係の指導者達よ危機感をもちなさい!!
( 2011年01月23日 18:39 [編集] )
ねこまっしぐら | URL | NkOZRVVI
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
えーと,結論から言うと”xアプリいらね”に一票.
Windows7 64にVer2.0インストールしたらクラッシュ>二度と起動しなくなったw
(ドライブレターがシャッフルされて,修復できそうでできなかった,,,ごめん,おれヘタレかも)
前の環境では使えてたけど,あのユーザビリティはねーよ(10年前なら許されただろうけど).
それを踏まえて,別な選択肢を探さなかった俺にも責任があるが,
ソフト屋として言わせてもらえば,単に金(人込みで)ケチってるんだろうね.
ちょっと考えてみ?
国産カーナビを外車につけて,バッテリーに支障をきたしたとかなったらビビるだろ?
壊れるなら,他を巻き込まずに死んでくれ,せめて.
消費者からのお願いw
( 2011年01月25日 16:03 [編集] )
porepore | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
beatjam使えば?
( 2011年02月17日 14:39 [編集] )
neko | URL | a2H6GHBU
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
俺もエックスアプリは使いにくかったな…
基本的にドラッグ&ドロップで曲を入れているから、転送は使わないし、転送した曲を移動したら認識しなくなるし…
ということでPSPで使っていたMediaGoを使ったらけっこうしっくり来て今はこれを使っている。(接続するとWORKMANの形が出る)まぁ、相変わらずデータベース更新はしてくれやがるが…w
( 2011年02月18日 00:30 [編集] )
Sシリーズ | URL | QFF8sifE
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
doubletwistjpを使ったらいいかも。
( 2011年02月19日 17:18 [編集] )
nishio | URL | YOiJM49g
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
なにほざいてのxわいい
いやならつかうな
( 2011年02月20日 10:40 [編集] )
| URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
>>47
「は」を「わ」って書いちゃう男の人って・・・^^;
( 2011年03月05日 14:56 [編集] )
774 | URL | Tf9aLMeg
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
Xアプリがクソなのは解るが、
「~の3つの理由」って、、期待して損した。
たんなる愚痴だな。
( 2011年03月28日 21:42 [編集] )
トラブルは予防すべし | URL | LkZag.iM
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
友人が携帯プレーヤーの機種選定で悩んでおり、その中の一つソニー御用達のXアプリを私がインストールしてためしてみました。
手持ちのWMAファイルをXアプリに入れるのは、簡単ですが、問題に気づきました。それは、Xアプリに入れたファイルと同じ名前のPC上のファイルがすべてxアプリ用に書き換えられていました。本人の了解もなしに勝手に書き換える、これつてウイルスではないか。もとに戻す為に時間がかかりました。
もうひとつ。昨日AU携帯機種変更で、以前いまいち使いにくかった、LISMOを又使って見るかで、インストールし、フアイルを入れる操作をしたら一瞬Xアプリの表示が現れまだ何を入れるか指示してないのに勝手にPc上のファイルをすごい勢いで取り込み始めたので、あわてて止めました、今回は勝手に書き換えられてなく良かった。
もうひとつ、一晩明けた今朝PCが立ち上がらない。システムの復元で本に戻った、当然のことだかXアプリは消えていた。
このようなことが起こっており、今後自分は、ソニーしか使わないと決めた人以外は要注意と言う私の結論です。
尚私のPCのスペックは4コアでもあることから問題ないと思っています。
( 2011年04月28日 22:43 [編集] )
774 | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
Xアプリ使ってるけど、別に重くもないし、フリーズなどもしません
XアプリはWALKMANからインストールしたものを使っています
( 2011年05月01日 10:46 [編集] )
とおりがかりのおっさん | URL | WzzJX4NY
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
広告窓が邪魔。
それくらい。
atomN270のネットブック(ASUSTek製)、WinXPにて不具合無しに動いています。
快適かと言われれば・・・ですがw
PCは家電じゃないんでね。
ユーザーの能力を超えて動いたりはしないんですよね。
不具合が出ないユーザーは、ちゃんとわかってPCを使っていたりするんですよ。
不具合がよくでるユーザーは、自己中な人が多い気がしますw
DOS時代からPC使っているおっさんのつぶやきでした。
( 2011年05月08日 18:00 [編集] )
ぐち | URL | TXO1Aaec
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
ずうっとコメントを読んできて,やっぱりXアプリのこと,もっとよく調べてからWalkman買うべきだったと後悔しています。
特定のPC環境での不具合であったとしても,一般ユーザーが気軽に使えない場合があるのであれば,きちんと知りたかった。
iPodも使いにくいことはあったけど,いまのWalkmanの状態よりはまだましです。
調べるのがいろいろ面倒で・・・。最初にWalkmanだったら,これが普通だと思えたんでしょうけど。
( 2011年05月21日 17:52 [編集] )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2011年06月11日 23:31 [編集] )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2011年06月16日 20:57 [編集] )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2011年06月18日 22:51 [編集] )
あいうえお | URL | -
www
ウォークマンは好きだけどXアプリはどうにかすべき。
私もXアプリのフリーズに困ってます;;
でもウォークマンにか多分これしか使えないので仕方なく使ってます。
しかも私はダウンロードするときに早速エラー…wwww
あの…。ソニーさん…。
商品開発も大事ですが、ソフト開発もしてください;;
( 2011年07月04日 20:00 [編集] )
774 | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
まさにその通り。
まるでウィルスのような動き方。
単なる音楽再生でcpuを75%以上常時使用するソフトなんて見たことない。
絶対に改善すべきである。
メモリ-ウォクマン本体は、そこそこ使えるのに転送ソフトがこれでは論外。
買う気も無くなるね。
( 2011年07月09日 14:20 [編集] )
ひろ | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
前にx-アプリインストールしたら
スパイウェアついてきた
( 2011年08月11日 11:59 [編集] )
g | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
フリーズとかしないんだが…?
あんまり曲入れてないからか?
( 2011年08月23日 19:43 [編集] )
Lipton | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
ある限定条件下によって不具合が起こる場合があると言いつつも、題名がただ漠然と「X-アプリを使うべきではない」です。
ここが叩かれる原因ではないでしょうか。
条件次第では問題なく使えるようですので、一概に使うべきではない、とも限らないことになります。
否定的な題名は荒れたコメントが増える原因にもなりますが、注目を得る為のスパイスにもなります。
目的次第では有効とも言えますけど。
( 2011年09月10日 11:36 [編集] )
ソフト屋 | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
私もウォークマン買って、
X-アプリ使う様になったら、
ブルースクリーン連発する様になりました。
Win7で普通に使えていましたので、
当然の事ながら、
PCのスペックは全く問題有りません。
メーカーのホームページ見ても解決せず、
一般素人ユーザーが、繰り返し繰り返し、
ネット検索する必要が有る事自体、
メーカーの姿勢の様なものが、
異常だと思います。
(SONYなので、私自身は別に驚きません。
運が良ければ、その内、アップデートで直るかも?
程度で考えてます。)
もし、クラッシュが酷いとかで有れば、
クレームで返品されるのも良いかと思います。
(許容限度は有りますけど、所詮、ソフトなんて、
手作業で作ってるモノですし・・・)
( 2011年09月20日 01:30 [編集] )
とくめい | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
単にマシンがとろいだけじゃないの?
うちはVAIO(VPCEB39FJ OS:Win7HP)で
X-アプリを使ってるけど全く問題ないし^^
( 2011年09月20日 10:06 [編集] )
ソフト屋 | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
ブルースクリーンとかと、
CPUのスピード、メモリ容量等が関係する
・・・と単純に考えるのは、
ど素人の感性か、思い込みです。
大抵、無理な開発工程、低レベルの人員、
または唯の手抜きによります。
ソフトウェアは占いじゃ無いので、
偶然、運悪く、そーなってるワケは無く、
作った様にしか動きません。
要するに、メーカーに、
不具合の原因調査する気が有るか無いか、
(調査出来るレベルの人材が居るか居ないか)
それだけの事です。
( 2011年09月20日 19:05 [編集] )
暢気なおじさん | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
X-アプリのバージョンアップの画面が出てインストールしたら大変なことになっています。転送中にダウン、転送したら勝手にフォルダーが出来てしまう、フォルダーごと転送すると曲がゴチャゴチャになってクリックすると他の曲が再生される。など散々。よいソフトはありませんでしょうか。
( 2011年10月08日 18:44 [編集] )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2011年10月14日 20:06 [編集] )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2011年10月22日 11:13 [編集] )
halo | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
糞遅い。
日本の会社はどこもダメって感じ。組織のあり方の問題な気がする。
おべっかゴマすりだけが会社に残っちゃってるんじゃねーの。
( 2012年01月24日 21:53 [編集] )
hgowue | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
Xアプリ使ってるが、特に不自由さを
感じたことないです。
いろんなソフトみてきたけど、
結構まともな方だと思うよ。
海外には糞みたいなソフトが氾濫してまっせ。
( 2012年01月27日 18:43 [編集] )
774 | URL | -
vista自体性能が良くないみたいてますよ。うちwin7使ってますけどフリーズしたことほとんど無いですよ。
( 2012年03月26日 17:22 [編集] )
774 | URL | -
Re:SONY
SONYは全部信用してるよ。
だってPSPもSONYだもん。
xアプリを信用しない=Pleystationを信用しない ことになるよ
( 2012年04月04日 16:16 [編集] )
774 | URL | -
Re: X-アプリを使うべき3つの理由
pcを買い換える事をオススメします
( 2012年07月16日 18:16 [編集] )
774 | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
曲いきなり転送不可なった。
イミフ
( 2012年07月25日 01:15 [編集] )
名無し | URL | -
Re: X-アプリを使うべきではない3つの理由
バックアップのリストア方法がダメダメ。
バックアップメディアから直接リストア出来ず、一旦HDにコピーしてからでないと出来ない。罰ゲームかと思った。
( 2012年09月02日 09:48 [編集] )
774 | URL | -
Re:X-アプリを使うべきではない3つの理由
以前、長年使っていたSonicStageをやめてX-アプリ3.0をインストールしたら、なぜかIEやFirefoxの動作に不具合が生じるようになり、ネットが重すぎて使えない状況になった。どうにかアンインストールしたら正常に戻った。
そして今回X-アプリが4.0にアップデートしたというのでインストールしてみたら…翌日からPCの動作が挙動不審になり、遂には起動画面後PCがフリーズして何もできない状態にまでなった。何回再起動しても結果は同じ。試しにネット接続を遮断したら症状が治ったので、ソフトをアンインストールしたら、やはり正常に戻った。
これらは当方の環境ならではの不具合かもしれないが、特定の環境下とはいえ、PCの動作自体に重大な影響を及ぼしているこのソフト、筆者のおっしゃるとおり使うべきではないし、こんな欠陥ソフトをSONYという大企業が平然と配布していることが信じがたい事実。
( 2012年10月28日 13:48 [編集] )
774 | URL | -
Re:X-アプリを使うべきではない3つの理由
カスサイトやね まともに使いもせずにレビューかかないほうがいいよ ほんとに害悪
( 2012年11月27日 01:34 [編集] )
774 | URL | Ek7OTocY
Re:X-アプリを使うべきではない3つの理由
Xアプリがウイルスの挙動そのものという一文に
激しく同意。
ググるとXアプリを一度インストールすると削除
できなくなったという書き込み多数だわ。
SONYはゲーム機でも中古ソフト排除の機能に関する
特許を取得したみたいだが、著作権保護も分かるが
たぶんXアプリもユーザーのPCに勝手に常駐して
監視していると感じる。
( 2013年01月14日 13:34 [編集] )
774 | URL | -
Re:X-アプリを使うべきではない3つの理由
>>71
X-アプリがどうこう以前に...
何言ってんだこいつ(´・ω・`)
( 2013年01月21日 23:08 [編集] )
774 | URL | psq.nIB.
Re:X-アプリを使うべきではない3つの理由
5.0になってかなり使いやすくなった気がする。
( 2013年02月17日 18:53 [編集] )
774 | URL | -
Re:X-アプリを使うべきではない3つの理由
3年使ってるけどフリーズなんか一回も起こったことないし、不便に感じたこともない。
( 2013年03月25日 10:21 [編集] )
774 | URL | -
Re:X-アプリを使うべきではない3つの理由
え、普通につかえるんやけど
( 2013年03月28日 11:29 [編集] )
774 | URL | -
自分の場合は、クラッシュした時にmp3を巻き込んで5~60曲再生不能になった。あれは参ったね。タグ周りの作りこみが甘いのかな。
( 2013年04月04日 00:24 [編集] )
フリーズに悩まされていますWin7-32bit-PC | URL | EARB6muw
Re:X-アプリを使うべきではない3つの理由
ウオークマンも3代目になりました。
Xアプリに60GBを超えるdataが入っています。僕のPCでは最大のdataFileです。DISCから音楽データを登録する場合はほとんど問題ないのですが、DVDから音楽データをWAV録音してXアプリに登録しようとすると、しばしばフリーズが発生してしまいます。仕方なく強制終了(PC)して、再起動するとXアプリはもぬけの殻になることもしばしばです。HDDの使用領域に変化はありませんのでドライブにはデーターがそっくり残っています。ただXアプリが更新してくれないのです。世界企業のSonyにしては、あまりにもお粗末と言う他に言葉が浮かびません。SonyさんXアプリの改修は急務だと思いますよ。
ユーザーはApleにいつでも寝返ることができるのですから。
( 2013年05月03日 03:12 [編集] )
名無しさん@ニュース2ちゃん | URL | tSD0xzK.
Re:X-アプリを使うべきではない3つの理由
ソニーは直感的な操作が得意だったはずなのに操作性が悪い。
コンピューターの複雑な操作が得意な人が得意な人用に作った感じがする。
何かの操作をするとき、どうやればいいのか1つずつ探しだすが大変だし。
慣れればいいんだろうけど洗練されてないから慣れたくないなあ。
( 2013年05月04日 17:42 [編集] )
774 | URL | -
Re:X-アプリを使うべきではない3つの理由
Xアプリちゃん
クンカクンカスーハースーハー
( 2013年05月16日 16:09 [編集] )
Take | URL | -
Re:X-アプリを使うべきではない3つの理由
ネットで散々叩かれているXアプリ・・・ SONYは、改善する気は、ないのか!? 呆れるわ。
( 2013年06月26日 20:31 [編集] )
774 | URL | -
GKって本当に実在するんだな…
ここのコメ欄見てたら寒気がした、どんだけ必至やねんGK
( 2013年06月29日 14:11 [編集] )
774 | URL | -
Re: X-アプリを使うべき理由
vista home64bit,QuadQ6700,4GRAM
問題ないです。
ソフトそのものに不具合でたら再インストールしてます(何でもそうか)。
曲データを削除しなければ曲の再インストールは必要ありません。
iTunesより軽い。
デザインがシンプルで使いやすい。
イコライズしやすい。
ウォークマンを使ってるのでウォークマンに転送しやすい。
webマネー等で曲を購入できる。
等々
音楽プレーヤーはX-アプリを使っています。
( 2013年08月01日 10:41 [編集] )
ahoo | URL | 2i26yW..
結果
vistaもvistaを使ってるやつも糞
( 2014年03月09日 23:34 [編集] )
774 | URL | -
Re:X-アプリを使うべきではない3つの理由
PCのスペックが低いっつーのと
VISTAつかってるのが原因におもえますが
( 2014年03月31日 13:44 [編集] )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2014年04月11日 02:23 [編集] )
774 | URL | -
Re:X-アプリを使うべきではない3つの理由
掃除してたら昔使ってたウォークマンが出てきたので
どうせなら使おうと思って、転送アプリ探して此処に辿りついたけど
相変わらず糞ソフトしか作れないのな・・・一流企業が聞いて呆れるわ
( 2014年04月19日 12:30 [編集] )
mumumu | URL | -
Re:X-アプリを使うべきではない3つの理由
PCのスペックの問題では?
私のは元々Vistaだったのを仕事上の都合でXPにしてたんだけど、サポート終了により仕方なくVistaに戻した。
データ移行もちゃんと完了して正常に動いているよ。
家族の8のでも普通に動いてる。
( 2014年05月11日 15:04 [編集] )
使えねーところは他のソフトで補う | URL | /9RKTRTE
Re:X-アプリを使うべきではない3つの理由
ダイナミックPLが使い易すぎて手放せない…
38000円のPCでもちゃんと設定を弄ってりゃ、
プログラム停止の頻度はかなり減る(ほかのソフトよりは多いが)
WinでiTunes使うよりかはましだと思ってる(主に機能面で)
( 2015年01月04日 14:49 [編集] )
元組込みPG | URL | -
Re:X-アプリを使うべきではない3つの理由
普段サブマシンでしかやらんけど歴代SSもxアプリも使ってて思うのは
登録曲数多いとフリーズするよ
あと純正ケーブル新品にしたけど
xアプリ起動後、転送画面にしてからウォークマン接続すると
ブルースクリーンになる確率が高い。
(ウォークマン側の問題かも)
まあ最近は基本mp3tagで編集して
ドラッグ&ドロップで直接mp3を入れてるけど。
PC SPEC: Win7 64bit / i5-2400 / RAM 8G / HDD 2T以上空き有
ウォークマン: NW-1070 & NW-S740 & 色々
( 2015年01月28日 06:21 [編集] )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2018年05月05日 10:05 [編集] )
コメントの投稿