2009年09月30日 21:21
某ゲームに釣られて今月遂にNintendo DSを購入しました。
GBA以来ほとんど携帯ゲーム機器には触れていなかったので、その進化ぶりにささやかな感動を覚えました。
一方、購入にあたっては悩まされた問題があった。
それは、「DS Lite」と「DSi」、どちらを買えば良いのか?ということ。
ご存じの方も多いかと思いますが実はこの2機種、後から出たからと言ってDSiが一方的に優れているということもなく、互いに一長一短の存在で、量販店でも現在併売されている状態にあります。
果たしてどちらのバリューが高いのか?
ネットの検索でも多くの書き込みを見かけました。
そこで、管理人がどういう基準で、DSの購入に踏み切ったかを、書き連ねたいと思います。
これらの商品選択にあたっては、あまりにも一長一短であるため、どちらを買うべきかはいつまでも悩んでしまうに違いない。
そこで、差異のある項目において、各自点数を加点し、総合的に高い方を買うのが良いという結論に達した。それぞれの項目について、個人の感性に則って点数を付けていきました。
・値段
量販店基準で、DSLiteが16,800円、DSiが18,900円が国内定価。
というのは置いておいて値段差は2,300円。海外価格を知っているとどちらもぼったくり……
加点なし。
・ディスプレイ&スピーカー
液晶ディスプレイはDSiの方が大きく、綺麗と言われることが多い。当然これはDSLite基準で、携帯電話に昨今搭載され始めた有機ELや、通常のPCモニタと比べてはいけないレベルです。
また、本体付属スピーカーのクオリティもDSiが優れているとのこと。
DSi(+2)
・本体の大きさ・質感
DSLiteは十字キー、各ボタン共に柔らかい押し心地でストロークはそれなりに深い。一方DSiは全てのボタンでカチカチと鳴り、ストロークは浅い。
外観はDSLiteが外側がツヤのある仕上げに対して、DSiはツヤ消しされてざらざらとしている。
DSiはカメラの穴以外模様も無く、スタイリッシュに見える一方で仕上げのせいで安っぽく感じる。
厚みは2mm程違うようです。
個人によって感じ方が違う項目だと思いますが、管理人にとってボタンの存在がDSiの安っぽさを強く感じさせると共に、許容できない点となりました。
DSi(-2)
・電池持続時間
DS Liteの方がDSiに比べ平均して2時間ほど電池持続時間が長い。新型になって容量を削ったのか、消費電力が上がったのかは不明だが、個人的には疑問を抱かざるを得ませんでした。
DSL(+1)
・DSi専用ソフト
DSiではスペックアップした仕様に合わせたDSi専用ソフトがプレイ出来る。
しかしおそらく普及シェアを見てもDSL、初代DSが半数以上普及していると考えられ、多くのメーカーは旧基準に則ってソフトをリリースすることになるでしょう。
したがって、優位性を感じることが出来なかった。(加点なし)
・GBAソフト対応
DSLiteは旧ハードのGBAのゲームにも対応している点が特徴ですが、その一方でDSiはゲームをダウンロードすることによってプレイすることが出来ます。
上記のDSi専用ソフトと共に考えてみても2機種に優位性の偏りはないと判断。よって双方加点なし。
・カメラ撮影
DSiはカメラ撮影が可能。
一体何の用途で使うのか、さっぱりわからなかった。
加点なし。
・ファームウェアオートアップデート
ファームウェアのオートアップデートが付いているのがDSi。この類のアップデートは手動でするべきだと思います。よって加点なし。
・音楽再生機能
DSiは、メディアプレイヤーとしても利用可能。
わざわざDSiで再生する必要性を感じず。よって加点なし。
・電源を切らずにDSのソフトを入れ替え可能
DSiでは可能らしい。電源切らずにやるほど今後ソフトを購入することも無いので加点なし。
・ネット機能向上
ネットに関する各機能が向上しているそうだ。詳しくはAV Watchの記事を参照してほしい。
個人的にはWifiぐらいしかやらないので加点なし。
以上、集計すると
DSL(+1)、DSi(±0)
上記のようになり、DSLiteを選択するに至りました。
上に書いたように、管理人がDSLiteを選択した最も大きな要因はデザインと作りでした。
DSiのカチカチと鳴るボタンのチープさがどうしても気に入らなかった。
購入を迷っている人は是非店頭や、友人から借りるなどして実機を触ってみるべきだと思います。
なお、購入後、DSLの周辺機器の取扱がほとんどないことに困った。
特に液晶保護フィルタにしても掲示板で言われているような鉄板の製品は店頭で手に入らず、ネット通販による購入を余儀なくされた。(これはマイナスポイントにしていいかもしれない)
実際に購入する際は周辺機器の調達具合も入れると良いと思います。
尿液晶についても触れておきたい。管理人の買ったDSLiteは、上の画面が若干黄色かった。白の画面を映したときに判別出来るといったレベルなので、クレームを出す気も起きませんが。
GBA以来ほとんど携帯ゲーム機器には触れていなかったので、その進化ぶりにささやかな感動を覚えました。
一方、購入にあたっては悩まされた問題があった。
それは、「DS Lite」と「DSi」、どちらを買えば良いのか?ということ。
ご存じの方も多いかと思いますが実はこの2機種、後から出たからと言ってDSiが一方的に優れているということもなく、互いに一長一短の存在で、量販店でも現在併売されている状態にあります。
果たしてどちらのバリューが高いのか?
ネットの検索でも多くの書き込みを見かけました。
そこで、管理人がどういう基準で、DSの購入に踏み切ったかを、書き連ねたいと思います。
これらの商品選択にあたっては、あまりにも一長一短であるため、どちらを買うべきかはいつまでも悩んでしまうに違いない。
そこで、差異のある項目において、各自点数を加点し、総合的に高い方を買うのが良いという結論に達した。それぞれの項目について、個人の感性に則って点数を付けていきました。
・値段
量販店基準で、DSLiteが16,800円、DSiが18,900円が国内定価。
というのは置いておいて値段差は2,300円。
加点なし。
・ディスプレイ&スピーカー
液晶ディスプレイはDSiの方が大きく、綺麗と言われることが多い。当然これはDSLite基準で、携帯電話に昨今搭載され始めた有機ELや、通常のPCモニタと比べてはいけないレベルです。
また、本体付属スピーカーのクオリティもDSiが優れているとのこと。
DSi(+2)
・本体の大きさ・質感
DSLiteは十字キー、各ボタン共に柔らかい押し心地でストロークはそれなりに深い。一方DSiは全てのボタンでカチカチと鳴り、ストロークは浅い。
外観はDSLiteが外側がツヤのある仕上げに対して、DSiはツヤ消しされてざらざらとしている。
DSiはカメラの穴以外模様も無く、スタイリッシュに見える一方で仕上げのせいで安っぽく感じる。
厚みは2mm程違うようです。
個人によって感じ方が違う項目だと思いますが、管理人にとってボタンの存在がDSiの安っぽさを強く感じさせると共に、許容できない点となりました。
DSi(-2)
・電池持続時間
DS Liteの方がDSiに比べ平均して2時間ほど電池持続時間が長い。新型になって容量を削ったのか、消費電力が上がったのかは不明だが、個人的には疑問を抱かざるを得ませんでした。
DSL(+1)
・DSi専用ソフト
DSiではスペックアップした仕様に合わせたDSi専用ソフトがプレイ出来る。
しかしおそらく普及シェアを見てもDSL、初代DSが半数以上普及していると考えられ、多くのメーカーは旧基準に則ってソフトをリリースすることになるでしょう。
したがって、優位性を感じることが出来なかった。(加点なし)
・GBAソフト対応
DSLiteは旧ハードのGBAのゲームにも対応している点が特徴ですが、その一方でDSiはゲームをダウンロードすることによってプレイすることが出来ます。
上記のDSi専用ソフトと共に考えてみても2機種に優位性の偏りはないと判断。よって双方加点なし。
・カメラ撮影
DSiはカメラ撮影が可能。
一体何の用途で使うのか、さっぱりわからなかった。
加点なし。
・ファームウェアオートアップデート
ファームウェアのオートアップデートが付いているのがDSi。この類のアップデートは手動でするべきだと思います。よって加点なし。
・音楽再生機能
DSiは、メディアプレイヤーとしても利用可能。
わざわざDSiで再生する必要性を感じず。よって加点なし。
・電源を切らずにDSのソフトを入れ替え可能
DSiでは可能らしい。電源切らずにやるほど今後ソフトを購入することも無いので加点なし。
・ネット機能向上
ネットに関する各機能が向上しているそうだ。詳しくはAV Watchの記事を参照してほしい。
個人的にはWifiぐらいしかやらないので加点なし。
以上、集計すると
DSL(+1)、DSi(±0)
上記のようになり、DSLiteを選択するに至りました。
上に書いたように、管理人がDSLiteを選択した最も大きな要因はデザインと作りでした。
DSiのカチカチと鳴るボタンのチープさがどうしても気に入らなかった。
購入を迷っている人は是非店頭や、友人から借りるなどして実機を触ってみるべきだと思います。
なお、購入後、DSLの周辺機器の取扱がほとんどないことに困った。
特に液晶保護フィルタにしても掲示板で言われているような鉄板の製品は店頭で手に入らず、ネット通販による購入を余儀なくされた。(これはマイナスポイントにしていいかもしれない)
実際に購入する際は周辺機器の調達具合も入れると良いと思います。
尿液晶についても触れておきたい。管理人の買ったDSLiteは、上の画面が若干黄色かった。白の画面を映したときに判別出来るといったレベルなので、クレームを出す気も起きませんが。
コメント
コメントの投稿