fc2ブログ

薄型テレビ2010年モデル雑感 ~VT2,RE1,NX800~

2010年05月16日 17:51

量販店の店頭にて、新型テレビを触ってきたので感じたことを書き連ねたい。

パナソニック3D対応プラズマVT2。液晶各社のLEDモデルがペーパーリリースに留まっているのに対し、いち早く3D対応テレビを発売したパナソニックは、実質"ハイエンド""新製品"の分野でしばらく売上を独占できるだろう。マーケティングが巧い会社だと思う。
さて、3Dは全力でスルーし、映像を確認。きちんと設定をすると、黒はきちんと沈み込み、パナソニックらしいコントラストギトギトな画作りが可能。なぜかソニーのモーションフローのデモが流れており、残像の少なさは液晶に慣れている管理人にとって、驚異的な性能に感じた。
デザインは個人的にV2の方が秀逸に感じた。

続いてREGZA新型 RE1。BRAVIA W5000を彷彿とさせる額縁デザインだが、対角線上に伸びるラインに添って微妙に隙間が存在し、この部分が外観を格好悪くしている。とはいえ、コスト削減を意識する東芝機にして大変良く頑張っていると思う。
画素を見るとシャープのような千鳥配列でなくIPSの綺麗なドット配列。IPS路線は本気で正しい方向だと思う。
クリアLEDパネルということもあってグレアパネルだが、Zシリーズに比べ反射は若干低減していた。
ソニーのEX700と比べて赤の発色もよく出ていて、LEDコントロールのお陰で黒もかなり沈む。パッと見非常に綺麗で、エッジライトLEDながら優秀な印象。(というかエッジライトLEDの評判を下げているのがEX70(ry
グレアパネルならではの先鋭感のある映像の一方で、デメリットである映り込みが気になった。

三菱REAL。枠のスリムさ、ダイアトーンのスピーカーが大変素晴らしいが、リモコンが致命的に駄目だと思う。画質略。

ソニー。店頭にEXシリーズしかない現状。しかもLED供給不足で納期1ヵ月。それでも今、ソニーを買う人はよほどソニーが好きなのだろう。僕らは試されているのか…?
EX700。デフォルトの画質が白い。ライブカラーオンにして、多少まともな画質になって、詳細設定…と。カラースペースの設定項目がない…だと…!白色LED弱いなぁ…

NX800。モノリシックデザインを実物で見たのは初めてだったが、確かに一枚のガラス面が前面パネルになっていて、デザインはシンプルでなかなか格好いい。
面白いのは、枠のフレームが振動して音が出ていたこと。余計なものは排除し、限りなくシンプルにしようというこだわりが感じられる。
一方全体がプラスチックっぽい質感はイマイチなので、上位モデルはアルミフィニッシュ仕上げなどは出来ないのだろうかと感じた。また、薄さもかなりのものだが、その分枠が太い。(慣れれば気になるレベルではないと思うが…
薄さを求めて額縁が広くなるのは本末転倒してはいないだろうか?最近のエッジライトLED主流化の流れに問いたい。

映り込みはクリアブラックパネル、グレアだけあって盛大に発生。店頭ではダイナミックで明るいため映り込みは目立ちにくいが、輝度を落としたらまずいことになりそうな気が…
パネルはあまり時間が取れずシャープ製かどうかは確認できなかった。シャープ製であることを確認。画質設定の項目も多少変更が加えられている模様で、モーションフローが画質設定より下の階層になった。(個人的にオプションからすぐに選べる点が気に入っていたので残念)
総じて思ったのは今年のソニー新製品はコスト削減を強く意識したモデルだということ。シングルチューナーという点からも現れていると思う。HX900が出るまで期待。

液晶各社はペーパーリリース機が多すぎるので早く展示して欲しいぜ!
スポンサーサイト



24P動画に対するテレビ各社のフレーム補間機能比較

2010年05月09日 23:00

フレーム補間については前回記事(→モーションフローは高画質化の機能として、もっと評価されるべき)でお伝えした通りだが、24Pソースに対する映像の加工については、各社設計思想が異なる。
今回は店頭で流れている24Pソースを元に、各社の違いを検証してきた。

パナソニックはハリウッド画質を目指していたこともあるせいか、一切フレーム補間機能は用意しない。
VT2に存在するのも24Pをそのまま表示する機能のみ。潔いが、これはこれでアリだ。

REGZAでは昔からオートファインシネマという倍速モードでスムーズ設定が存在する。……が、動きが極度にゆっくりなときに若干のヌルヌル感を感じる程度で、ほとんど違いがわからない。「フレーム補完による高画質化」という見方は厳しいだろうと思う。Wスキャン倍速があったように、東芝は、元の質感を大事にしているのだろう。

日立。プラズマでありながらも、なめらかシネマというフレーム補間機能が存在し、フレームクリエーションの設定からスムーズを選択することで有効に出来る。動きのゆっくりな対象において効果は絶大でヌルヌルになるのだが、画面が素早く動いた時は突如ガタガタになる。
ここで問題なのは画面の中の物体がゆっくり動いていたものがだんだん早く動くようになる際(物体が後ろから前に近づいてくるシーン等)、あるところから突然ガタガタの動きになるので違和感がある。正直使い物にならないといってよい。

シャープ。こちらはフィルムモードの設定をアドバンスド(強)にすることでヌルヌル感を得ることが出来る。
ただ、BRAVIAと違って破綻が少ないのが特徴で、アルゴリズムが違うのか、ヌルヌル感が違う。カメラのパンもヌルヌルになるし、画面内の小さな物体の動きが特にスムーズになる印象。ソニーとの一番の違いは画面内で複数の物が動いた時の補完具合だろうか。縦横斜めどれかのベクトルに対する補完が弱いのかもしれない。

そしてソニー。日立、シャープと来て最後に見たのだが、「おお!これだよこれ!」と思わせるヌルヌル感を表現してくれるのはやはりモーションフローだった。画面全体がスムーズに動く様は明らかに異常。頭一つ抜けている。

ヌルヌル具合を定性的な優劣で付ければ、こんな感じだ。
ソニー>>>シャープ>>日立>東芝>パナ
当然だが、ヌルヌルが多いほどエラーが目立つ傾向がある。

結果的にモーションフローの優秀さを再確認する結果となったが、フレーム補間はもはやモーションフロ-の独壇場ではない。その優位性が奪われたとき、現状のままならソニーは終焉の時だろう。

2010Q2アニメレビュー +α

2010年05月03日 21:52

3月後半から急に日常が慌ただしくなり、新番アニメシーズンにもかかわらずリアルタイムでまともに見る体力を確保できない状況です。
リアルタイムで見たものはたまにtwitterで叫んでたりするが、考えをまとめて置くスペースとして、取り急ぎ新番組のレビューを試みていきたい。

今期の管理人期待作は「Angel Beats!」「けいおん!!」といういかにもメジャーな二本柱。それに加えてマングローブの「さらい屋五葉」だ。ほかは正直調べる時間が取れなかった。
マングローブは昨年のブラックスミスでのがっかりぶりが半端なかったので、サムライチャンプルー臭がなんとなくする今作で巻き返しを図ってほしい所。

※更新終了 
[2010Q2アニメレビュー +α]の続きを読む

モーションフローは高画質化の機能として、もっと評価されるべき

2010年05月01日 20:15

管理人が液晶テレビを選択する際に、なぜ真っ先にBRAVIAを挙げるのか、
それは一重にモーションフローが搭載されているからである。

モーションフローはソニーの残像低減機能の1つだが、この機能には「残像低減」と「フレーム補間」の2つの特徴がある。
実際には、「フレーム補間」は残像を低減させるための手段に過ぎないのだが、モーションフローではフレーム補間自体が大きな武器になっているのである。

2ch等を見ていてもモーションフローの話題が出た際、フレーム補間と残像低減の機能がごっちゃになって解釈されている部分があると感じるので、この記事で少しでもモーションフローの特異性(変態性)について知ってもらえれば幸いである。

知っている人もいると思うが、モーションフローはその内の設定スムーズor強において、
映像が極めてヌルヌルになるのだ。
どんな感じかって?
[モーションフローは高画質化の機能として、もっと評価されるべき]の続きを読む


最近の記事