2010年04月26日 22:10
PCはハイスペック化を続け、AVとの親和性は飛躍的に高くなった。Blu-rayと同等の解像度の動画をいとも簡単に再生できるようになり、メディアプレイヤーとしてPCを使用している人も少なくないだろう。
しかし、皆さんはPCで動画を見る際、わずかな違和感を感じたことはないだろうか?
その違和感とは、同期ずれが生み出す動画のカクつきである。
もう少しわかりやすく具体例を出してみよう。
例えば、こちらのURLからユニゾンシフトの18禁ゲーム「ALICEぱれーど」60フレーム版デモムービーをダウンロードし、フルスクリーンで再生してみよう。
コマ落ちがない前提で話を進めるが、動画再生中、数秒おき、もしくは特定の場所でフレームが引っかかったようなカクつきを感じることはなかっただろうか。
この動画は毎秒60フレームで収録されており、あなたが液晶ディスプレイを使っていてリフレッシュレートが60Hzならば、ヌルヌルに再生されるはずである。ところが、実際にはそうならないことが多い。
ここで症状が実感できなくとも、実はより細かく見ていくと、minoriの「eden*」OPムービーや地上波で放送されたアニメTSファイル、そしてそれをエンコードしたファイルでも…この症状はあらゆる動画で発生している。
え?アニメの場合は再生時24fpsをプルダウンするからカクカクで当然だって?いやいや、その辺のことはおおまかではあるが、わかっているつもりだ。この問題はプルダウンとは別にある。なぜなら、PS3でDLNA再生した時は一切症状が発生しないからだ。
原因は、スペックが足りないからではない。何らかの要因によって垂直同期していないからだと考えられる。
管理人はこの問題を「Windows動画再生における非同期問題」と勝手に命名して扱ってきた。
本記事ではこの問題の解決策をご紹介したい。
なおOSはVista以降、使用ソフトはMediaPlayerClassic HomeCinemaを使用していることを前提とする。
しかし、皆さんはPCで動画を見る際、わずかな違和感を感じたことはないだろうか?
その違和感とは、同期ずれが生み出す動画のカクつきである。
もう少しわかりやすく具体例を出してみよう。
例えば、こちらのURLからユニゾンシフトの18禁ゲーム「ALICEぱれーど」60フレーム版デモムービーをダウンロードし、フルスクリーンで再生してみよう。
コマ落ちがない前提で話を進めるが、動画再生中、数秒おき、もしくは特定の場所でフレームが引っかかったようなカクつきを感じることはなかっただろうか。
この動画は毎秒60フレームで収録されており、あなたが液晶ディスプレイを使っていてリフレッシュレートが60Hzならば、ヌルヌルに再生されるはずである。ところが、実際にはそうならないことが多い。
ここで症状が実感できなくとも、実はより細かく見ていくと、minoriの「eden*」OPムービーや地上波で放送されたアニメTSファイル、そしてそれをエンコードしたファイルでも…この症状はあらゆる動画で発生している。
え?アニメの場合は再生時24fpsをプルダウンするからカクカクで当然だって?いやいや、その辺のことはおおまかではあるが、わかっているつもりだ。この問題はプルダウンとは別にある。なぜなら、PS3でDLNA再生した時は一切症状が発生しないからだ。
原因は、スペックが足りないからではない。何らかの要因によって垂直同期していないからだと考えられる。
管理人はこの問題を「Windows動画再生における非同期問題」と勝手に命名して扱ってきた。
本記事ではこの問題の解決策をご紹介したい。
なおOSはVista以降、使用ソフトはMediaPlayerClassic HomeCinemaを使用していることを前提とする。
スポンサーサイト
最近のコメント