fc2ブログ

一言メモ(日々更新)

2010年03月26日 23:38

いつもブログ右側の評価表で書いているようなコメントを載せてみようかと。
手っ取り早く書ける点が○。

twitterへ移行しました
http://twitter.com/lumilia_erg

(4/1)
キッズステーションHD始動。画質もさることながら、音も良い。ビットレートも高い。
CCさくらも綺麗だ。

(3/27)寒すぎる
PC組み立て中につき更新プチ停滞中。

(3/26)
ようやくCrossDaysをプレイする時間に恵まれて、進めていたらフリーズした件。…え?しかもフリーズしたら全てのフラグ情報が消えるだと?
マゾゲーすぎる…フルスクリーン720Pで喚起した俺がアホだった

(3/23)
ソラノヲト最終回。ノエルの泣き顔を見て興奮したなんて口に出せない。え、えークレハたんも良い声でした(*´Д`)
タケミカヅチの上のカナタがいつ銃で撃たれるのかヒヤヒヤしていました。シスターはMVP。
…にしても展開がいずれも予想の範囲な点は残念。普通に良い最終回だったと思いますが、もう少し期待を上回るか、裏切る展開が欲しい。やっぱりお漏らし回のインパクトが絶大ですわ。
[一言メモ(日々更新)]の続きを読む
スポンサーサイト



ちゅーぶら!! BD版が縞々らしい

2010年03月25日 02:33

今期筆頭で売れないアニメはおおかみかくし、ちゅーぶらだと思う。
それはともかくとして、ちゅーぶら!!のBDが縞縞らしい。

※画像はjpgで若干劣化しているので、現物を確認したい方はリンクで飛んでください

400 名前: 懐かしエルハザード[sage] 投稿日:2010/03/24(水) 23:09:27.51 0
ちゅーぶらBD
ttp://nagamochi.info/src/up3715.png
tyu-bura1.jpg

これって24pなんだぜ?

415 名前: 切った自慢[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 00:40:41.33 0
>>400
そいつを フ リ ー ソ フ ト で補正するとこうなる
ttp://nagamochi.info/src/up3767.png
tyu-bura2.jpg

制作現場にわかっている人がいないのか、24Pより先にやることがあるだろうとw
企業が努力を怠るとこうなるわけだけど、この状態だとBDを買うインセンティブが失われるだけでなく、より綺麗にエンコードされた違法配信が選好され、結果的に自分の首を絞めることになるのではないだろうか。

AVニュースピックアップ - WoooWooo言わないの!

2010年03月17日 01:18

3月も半ばに入り、決算期セールがピークを迎えるのがこの時期だ。PCやAV機器は大体2月に最安を付け、3月には在庫が少なくなり価格が上昇に転じる。不良在庫となった製品は破格の値段で売られる。
いい例が昨日の46XR1。おそらくXR1を買う層はほとんどが55インチを買っていたんでしょう。だから46が売れ残った、と。


■日立、地デジ3チューナ/超解像搭載「Wooo 05」
地デジ3チューナーを筆頭にDLNA等のネットワーク機能が強化されており、地味に良いテレビをリリースしたと思う。
プラズマはパナソニックのお下がり、液晶は当然トレンドに乗っかってグレア化。今思うとREALの先見性は凄かったのかもしれない。もちろん皮肉です。
なお、日立にはなめらかシネマというフレーム補間技術もある。モーションフローに比べるとガタガタなのだが、機能を搭載している点は評価したい。


■米Samsung、約1,800ドルからの3D対応プラズマ/液晶テレビを発売
打って変わってグローバル市場で戦うサムスン。最近の日経を見ていると、サムスン偏重が酷いです。
そのサムスンが発表した新型テレビは超薄型、低価格と話題性に溢れている。
デザインや機能を見ると、日本の色んなメーカーを混ぜたような感じになっている。
その中で目についたもの。「モーションジャダーキャンセラ-」
……!!これはモーションフローと同等のフレーム補完か!?

ちなみによく見ると背面にファンの穴らしきものがあったりする。これじゃあ薄型化の意味がないのでは…

BRAVIA HX LXシリーズ発表 - X2500の再来

2010年03月10日 01:55

東京は日を通して、雪が混じり、体に来る寒さだった。それはまるで、これからのソニーを暗示しているかのようだ。
本日ソニーの新型BRAVIAが発表されたが、それはX2500の再来とも呼べるものであった。

ソニー、3D対応で“最高画質”のBRAVIA新フラグシップ「HX900シリーズ」 - Phile-web
ソニー、3D機能内蔵でカメラセンサーも搭載した“BRAVIA”「LX900シリーズ」 - Phile-web
ソニー、3D対応でエッジLEDエリア駆動対応の“BRAVIA”「HX800シリーズ」 - Phile-web


大方CESで出ていたものと同じスペックで、HX900は直下型と予想通りの結果。
双方ともUV2Aパネル搭載はほぼ間違いないと思うが、画質は HX900 > LX900であることを認識しておこう。
補足すると、LXシリーズは海外で「Versatility」をテーマに冠しており、3Dを前面に押し出したモデルとなっている。
HXは「Performance」がテーマで画質を追求したモデルだ。

■グレアパネルがスタンダードに
HX800以下の機種はクリアブラックパネルというグレアパネルになった。
管理人的にはがっくりだ。いずれ書くべき所にしっかり書きたいが、明所で有利な液晶がグレアパネルを搭載するのは、矛盾している。
オプティコントラストパネルもどの程度見え方が変わるのか気になるところだが、映り込みの低減は4%程とのことなのでおそらく映り込みはあるだろうと思う。
また、LX900はオプティコントラストパネルでありながらも部分駆動非対応で、HX800はクリアブラックパネルながらも部分駆動対応なので総合的な画質はHX800の方が優れているのではないかと思う。

搭載エンジンは総じてBRAVIA ENGINE3でDRC-MFの表記が見えないが、最上位のHX900では同等機能を搭載している模様。レコーダーのクリアスに相応する機能を備えているようだから、安心して良いと思う。

■期待の3Dはいかに
今回から搭載された3D機能。上位機種は2D-3D変換機能を備えているとのこと。
当然興味はエロゲは立体視できるのか?そして120hzのPC入力に対応しているかということ。後者が可能なら、巧くすれば3Dカスタム少女を3Dでプレイすることが可能になる。

■HX900は方式上XR1に画質で劣る?

ソニー、“本物の3Dへ”。3D BRAVIA 3シリーズを発売 - AVWatch
ただし、直下型を採用すると、エッジライト方式よりも製品が厚くなってしまうという課題もある。このためHX900では、LEDをそのまま光らせるのではなく、上方向に向けて配置し、そこから導光板でパネルに光を導くという方式を採用。これにより直下型ながらも厚さ67mm(46型)と薄型化との両立も図っている。

注目したいのは上記引用。
トリルミナスを採用したXR1は直下型RGB-LEDを後ろにそのまま配置したものであったのに対し、HX900は直下型でありながらも、LEDを寝かせ、導光板を用いてバックライトの機能を担っている。これは方式的にAQUOS XS1のタンデム型に近く、薄型化と引き換えに画質が犠牲になった可能性が極めて高い。
つまり、HX900は、XR1より画質が劣るのではないだろうか。


結果として、今回全ての機種がシングルチューナーで、RGB-LEDトリルミナス採用機種は見送られた。今回の発表に管理人の望む本命はない。というか、全く魅力を感じない。
これは、X2500シリーズの発表の際と全く同じだ。X1000の後継X2500はシングルチューナー化され、XMBやS-Master,DLNAの搭載が省略された。その時は大変失望したものだったが、1年後に全ての機能を背負ってロングセラーとなるX5000シリーズが戻ってきた。
今回も同じだ。ソニーの本気のモデルが見たい人は、残念だが来年の春または秋まで1年間待つしかないだろう。

余談:ソニーがフローティングデザインに一新した時がX2500だったことを考えると、ソニーがデザインを一新する際のモデルは手抜きが基本なのかもしれない。

Platina Jazz -Anime Standards Vol.1 - Rasmus Faber

2010年03月08日 02:00

RASMUS FABER PRES. PLATINA JAZZ
Amazonリンクになります~
最近ニコニコ動画を初めとして話題になっているアルバムだが、管理人自身もなかなか良い盤だと思うのでLumiliaでも紹介しておきたい。
実はこのアルバム、録音の際全てオヤイデ電機製のケーブルを使用して収録したそうで、昨年オヤイデ電機を初めとしてオーディオショップにまでチラシが貼ってあったという珍しいレーベルだ。(これがきっかけで、このアルバムと巡り合った)

全18曲にもわたる収録曲の選曲は、プロデューサーのRasmus Faber氏が自ら選んだものでなかなかコア、管理人が知らない曲もいくつかあったが、聞いていてどれも飽きさせない立派なアレンジに仕上がっている。ピアノ、サックス、トランペットが気持よく曲を引っ張っていくので大変聴き心地が良い。
アニソンにジャズというジャンルは珍しくさらには生演奏、それだけに音質も電子音中心のアニソンとは一味違う。乾いた空間表現は見事で、一音一音がしっかりしていて楽しみがいがある。
特筆する程の優秀な録音ではないが、最近管理人はまったりしたい時や疲れた時、ブランデー片手に「Pure」「CCさくらOST」等と一緒に手元において、よく聞いている。
仕事で疲れている方等、是非一聴あれ。

ニュースピックアップ - ようやくHXがくるか?

2010年03月06日 02:37

11:30 ソニーが3Dテレビの新商品を発表 - Sankei Biz

BRAVIA新型は、3/9に発表。時期は予想通り。
LXだけでなく、HX900が出るかどうかも気になるところ。

どうでもいいですが、ウォークマンX新型は今年の5月予想。


ソニーの欧州向け新BRAVIAがDivX再生認証を取得
DLNAでもDivX再生が可能になれば素晴らしい。
個人的には全く使わないが…。


Twitterで最もつぶやかれた薄型テレビは「REGZA」
最も消費者のニーズに応えた製品の、妥当な数字でしょうな。

 Woooでは「録画機能」、BRAVIAでは「Twitter機能」、AQUOSは「LED」、VIERAは「発売」「お買い得」という単語が多かった。

BRAVIAはTwitter機能……

ちなみに呟きがブログに原則先行するのは分かる気がする。書き易い媒体だから。


オンキヨー、3D映像やARCに対応した初のHDMI 1.4 AVアンプ - AVWatch

自身の得意分野であるエントリーモデルから最新機種を導入。
確かにフラッグシップを初めに出してその技術を継承した下位機種を出す、というモデルはよくあるけど上位より下位機種の方が機能が増えてて萎えることがあるので悪くないと思う。


「true tears BD-BOX」の画質をチェックしてみた - AVWatch
階段状の見え方については、マスターの段階から問題が発生していて、直すことは不可能。
デジタルでも管理面で差がつく良い例だと思う。画質を求める人には、残念な結果。


周りに悟られることなく、女の子とベロチュー出来ちゃう萌えマスク 「癒しのまチュく」 - 秋葉Blog
おふろポスターといい、こういう商品を考え出す日本のオタクマジすげぇと真剣に思ってしまう。
個人的にはもう一息欲しいかもしれない…。感触面とかで。

ACK-230のモデルチェンジと分解について

2010年03月02日 20:46

1ヵ月ほど前に、メンブレンキーボードACK-230に関する記事を書いた。
おおまかな内容は「2年間使い続けたキーボードの一部入力が効かなくなったので、新しいものに買い換えた。すると、感触がかなり違っており劣化したように感じた」というもの。
つい先日、管理人がチェリー製の赤軸キーボードに買い換えたのも、新しい感触に慣れることができなかったからであった。
ネットでも確かに近年のモデルで音が増えたという報告がある

分解した所、その原因が判明した。内部のパーツ、メンブレンスイッチが変更されていた。
キータッチが変わってしまった原因は、コストダウンのために行ったパーツ変更と推測される。
違いは色で見分けることが出来、新しいモデルのスイッチは白く、旧型のスイッチは黒色だ。おそらく新型のスイッチの構造が原因で不快な打鍵音になっているのだろう。
ラバーシートは手触りは同じだが、旧モデルはパーツが2つにわかれているのに対し、新モデルでは1つに統合され、コストダウンが図られていた。
コストダウンするのは良いが、クオリティが低下してしまっては意味がないと思う。

※現在リーダー紛失につき写真が掲載不能。見つかったら載せます。

■ACK-230分解手順
人によっては手間がかかる作業だけに、そして何より自らの戒めを踏まえて分解手順を記しておきたい。

1. キートップの取り外し
後からでも可能だがキーが沈んで大変やり辛くなるので初めに取り外すことを推奨。
ACK-230の場合メンブレンスイッチごと取れることがあるので、気を付けて取りましょう。キートップ引き抜き工具使用推奨。

2. 裏側の7つのネジを外す
すると、本体が下フレームと上フレームで分かれ、内部を見ることが出来るようになる。ただし、基盤(コントローラー)が下部の内側でネジ止めされており、配線が上部に繋がっているので、無闇に引っ張って分離させたりしないよう注意。下手すると壊れます。

3. 基盤の取り外し
慎重にPS/2端子へと続くケーブルコネクタを引っ張って基盤から取り外し、基盤を固定しているネジを外す。これで基盤が下部から分離され、上部の分解へと映ることが出来る。

4. 鉄板の取り外し ※最重要項目
上フレームは、フレームと鉄板の間にメンブレンシート及びラバーシートが挟み込まれ、鉄板はフレームとがっちり噛みあう形で固定されている。その固定具合はなまじ手では引き抜けない程なのでカナヅチ等工具の使用が必須。
鉄板と平行してマイナスドライバーを当て、取れる方向に強めにトントン叩きましょう。すると鉄板が取れ、完全分解が可能になります。

この際、キーボード正面から見ると左側を、右側に向かって叩くことになるのですが、この際中心よりも下部分を叩きましょう。鉄板とは言えカナヅチで叩いているとドライバーの形でめり込んでいきます。
もしドライバーがメンブレンシートに触れたら…どうなるかわかりますね?
左側上部は特に配線が近く、要注意。

~管理人の場合~
鉄板取り外し後、シートを見たら……

(;゚д゚)「あああああああああああああ」

見事に叩いた跡が、メンブレンシートを切り裂き、左上一番端の配線をぶち切っていた…
オワッタorz……

正常なキーボードが死んでしまった。猛烈に後ろめたい気分になった……

完全に管理人のミス。
分解する人は、くれぐれも気を付けよう。

5.掃除するなりご自由に
鉄板が取れるとラバーシート、3枚1組からなるメンブレンシート+コントローラー、鉄板、フレーム、キーのメンブレンスイッチの5つに分かれる。
あとは掃除するなり好きにしましょう。

管理人の不具合があった方のメンブレンシートを確認した所、一部配線が焦げており、ショートしていたこと。構造的にACK-230は穴が多数空いているので水漏れに弱いことが伺える。掲示板でも耐久性の低いキーボードと呼ばれる意味がわかった気がした。

先述したように管理人の新ACK-230はメンブレンシートを裂いてしまったため昇天…高い授業料だった。
新しくACK-230を購入し、旧メンブレンスイッチを交換すれば元の旧ACK-230を再現できるはず。それはまだ、今後のお話。

ニュースピックアップ - 意味あるBDタイトルを

2010年03月01日 02:25

あなたが欲しい!BD化して欲しいタイトルはこれだ!

1位がなのは……('A`) SD制作のアニメをBD化してどうしようというのか。
当時あらゆるスタジオが16:9でアニメを制作していた中、4:3でなのは2期を作ったセブンアークスは断罪されるべきだと思う。
なのはと同じ理由でARIAもありえん。

目に着いたのはゼーガペイン、それにsolaだ。いずれもBDにしてその画質を存分に発揮できるアニメだ。
空の境界はいずれBD化されるだろう。


■安価なスパイク受けが登場
オヤイデ、スパイク受けになるステンレス製インシュレータ - AVWatch

リーズナブルなステンレス製インシュレーターが登場。スパイク受けとしても使用が出来るので、安くてそれなりのスパイク受けを探している人には良い選択肢だと思う。
これで安価なスパイク受けの定番は、柔らかい素材では山本音響工芸の黒壇スパイク受けPB-21、硬い素材はステンレスのオヤイデのINS-SPになりそう。


■プラズマの栄光をもう一度
パイオニアに三菱電機が出資、カーナビ協業強化 三菱化学とも有機EL照明で提携 - ITmedia

1ヵ月ぐらい前に日経で大きく取り上げられていましたね。
やはりプラズマを製品として実用化したパイオニアということもあって有機ELでも頑張って欲しいと思う。


■BSで新チャンネル出現
チャンネル291~298にて、NHK含む民放放送局が出現。しかし通常は見ることが出来ない。

地デジ難視聴対策の衛星試験放送を22日から開始 - AVWatch

ホワイトリスト(地デジが見れない難視聴地域)に適合した地域のみが見れるらしいが…
はっきりいってEPGが滅茶苦茶邪魔な上、…ジャンル検索ですっごい引っかかるよ!

管理人のAQUOSは尽くす手段がないようだ。
はっきり言って大迷惑である。

ちなみにBonCasLinkでB-CASを共有すれば視聴可能になりそうだが、SDなので全く価値が無い。

以下参考。2chコピペ一部改変


*とりあえず「録画機」のEPG番組表から難視聴地域対策衛星放送チャンネル(BS291~298)の表示の消し方まとめ

◆シャープ(AQUOS)
公式見解あり:http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/q_degital.html
【地デジ難視対策衛星放送についてのQ&A】
 6. 電子番組表の地デジ難視対策衛星放送を表示しないようにできませんか?
   できません。
 7. 電子番組表のキーワード検索やジャンル検索で地デジ難視対策衛星放送の番組も検索されないようにできませんか?
   できません。
 8. 地デジ難視対策衛星放送を選局しないようにできませんか?
   できません。

◆東芝(VARDIA)
東芝レコは受信スキップ設定すると
番組表から消える、検索対象から除外される。

◆パナソニック(DIGA)
3年ほど前のDIGA持ちですが
操作一覧→その他の機能へ→放送設定→デジタル放送・再生 の所で
選局対象を ”お好み” にすると、
”お好み選局ページ” に予め登録されてるCH以外は表示されなくなりました
これはGガイド番組表にも反映され、ジャンル検索にも引っ掛からなくなります

◆ソニー(BD/スゴ録)
※BRAVIAとほぼ同様(「番組表表示」設定が無い場合、「選局」しないにすると自動的に番組表から消えるようです)
設定 → 放送受信設定 → デジタル放送受信設定 → BSチャンネル登録で、
291~298を「選局:しない、番組表表示:しない」に設定する

※機種によっては設定できない場合があります



最近の記事