fc2ブログ

いまいちワクワク感が沸かない最近のAVニュース他

2010年01月29日 23:41

個別記事にするまでもない、最近気になったAVニュース等をピックアップしてみる

■増えるアニメモード搭載
パナソニック、2番組同時AVC録画可能なブルーレイDIGA


シャープと同じく、ようやくダブルAVC録画対応のモデルが出てきました。ハイエンドモデルはもう少し後で、3D対応って所でしょうかね。
最近東芝のREGZAやらEX200やら、アニメモードにこだわるメーカーが多いですね。要するにシャープネス挙げてコントラストをギトギトにしたモードでしょうけど…
最近のBW970の価格下落基調が顕著。結構買いだと思う。
ちなみにAV雑誌「AV Review」で組まれていた特集EX200 vs. BW970の中で、BW970がアニメ向きって書かれてて吹いた。アニメモードをわざわざ積んだEX200の存在意義は…。

オリコン、'09年映像ソフト市場の売上総額を発表 - AV Watch

BDのトップは「アニメ・特撮」でシェア59.8%。2位は28.3%の「洋画」となっている。
DVDのジャンル別売上シェアは、1位が「アニメ・特撮」で25.1%、2位が「邦楽」で21.4%、

そんなトレンドがあるのも、アニメBDの影響力が無視できない物になっているからかもしれませんね。


■Apple iPad
米Apple、「iPad」に関するプレスイベントを開催 - AV Watch


パッと見枠の太さが気になるが、これはエッジライトLEDを採用しているせいでしょうね。
Appleとしても、進出することに意味のあるインチ市場だと思う。

[いまいちワクワク感が沸かない最近のAVニュース他]の続きを読む
スポンサーサイト



ずっと植田佳奈のターン!

2010年01月23日 02:48

~第16話『学園都市』視聴感想~

rail15001.jpg

タイトル通り、前回に引き続き植田佳奈回だったわけですが、

なによりも
Cパートで黒子がストローを口から離した時の音が良かった
なんて感想を抱いたのは管理人だけでいい。ご馳走様でした。

※2/5 やっと更新
[ずっと植田佳奈のターン!]の続きを読む

やはり劣化したACK-230

2010年01月21日 02:19

先週買い換えたキーボードのACK-230だが、先日前のと比べて、改めて劣化具合を再実感した。
キーボードのスコスコ感が半端ない。前の230はカチッと奥に打ち込む動作が非常にスムーズでなんともいえない心地よさがあったのだが、現モデルでは打ち込む際にスコスコ感があって不快だ。なんだかふにゃふにゃしている。
メーカーがSolidtekからSolidyearになっていたなど思い当たる節はないでもないが、コストダウンの影響ではないだろうか。いずれ機を見て赤軸キーボードに乗り換えたいと思う。

iPhoneを買うかさんざん迷って、

2010年01月19日 03:07

有機EL採用モデルを待つことにした1月の夜。

結局DC版クェイサーを見てしまったわけだが、案の定喘ぎ声を聞くための作品だったでござる。ひとまず制作は金を払っているのに報われないAT-X民に謝るべき

以下、微妙に気になったAVニュース等

■もうドライバーのインフレだぜ
米Ultimate Ears、アーマチュアドライバー6基搭載のカスタムイヤーモニター最上位「UE 18 Pro」を発売 - Phile-web
The JH16 Pro: JH Audio Announces The JH Audio JH16 Pro Custom In-Ear Monitor - head-fi


UEがドライバ6基のイヤホンを発表する一方、JH Audioがドライバ8基のイヤホンをリリース。
ポータブルで持って良いレベルを超えているだろう……というのが管理人の現在の価値観。

【CES】Shure、ケーブル着脱式の高級カナル型イヤフォン - AV Watch

一方CESではSHUREがSE530のマイナーチェンジモデルを展示していた模様。
ケーブル着脱可能になっているのが特徴。
素材の変更で断線しにくくなったものの、前々からイヤホンの断線については騒がれていたので根本的な解決を図ると共に、オーディオ的な楽しみも広がりそうでいいですね。

SCE、PS3用地デジレコーダキット「torne」
主な機能は以下

・専用のGUIを用意
・ゲームしながらでも録画可
・USB接続のHDD録画可
・BS/CS非対応
・9,980円

外付けHDDに録画できる機種といえばREGZAが有名だが、それにBS/CSをなくして圧倒的に値段下げた感じ。この機能にしてこの価格は破格ですね。
デジタル放送への移行をゲーム機で代替させて売上を取る、というのは巧い戦略だと思います。

ソニーのレコーダーはCPUがしょぼいせいかXMBがカクカクだが、PS3ベースなら恐ろしくサクサクになるでしょう。
同じCELLを積んでモッサリのなんちゃらREGZAの立つ瀬がありませんな。

一方値段なりという部分か、AVマニア的に不満な点もいくつか。
・GUIの切り替えが可能になればなお○(黒ベース)
・おでかけ録画の実装
等など。
ソニーとしてもあまり高機能にしてしまうとBDレコとの差別化が出来なくなってしまうのでしょうね。
すでにPT2やフリーオ等の録画サーバーを導入してる人から見ると魅力は薄そうですね……

2010年冬期アニメレビュー

2010年01月19日 02:50

前期はDTBやブラックスミスとがっかりの完結型が多く、モチベ低いまま今期引き継いだのは超電磁砲のみ。
最近周りから強烈にキルミンずぅをプッシュされております。

そんな中始まりました、2010年冬季アニメ1話視聴感想。
今年も良い作品に恵まれることを祈りながら━━━━
数値評価は前期みたくブログ右のグラフに1話ごとに追記していく予定です。でも更新は不定期かも。

更新終了
[2010年冬期アニメレビュー]の続きを読む

蹴られ役に定評のある黒子

2010年01月17日 23:06

rail14006.jpg

黒子また蹴られる(゚∀゚)

というわけでレールガン14話気の向くまま視聴感想です。

※一部画像を試験的に1920x1080にしています。デカいので注意
[蹴られ役に定評のある黒子]の続きを読む

佐天さんにフラグが立って、テロった

2010年01月16日 01:09

もう14話の放送が30分後じゃん……いやいや、黒子が出なければ出ない程超電磁砲の更新は遅くなるのですよ
あぁー黒子ちゃんの変態声が聞きたい!
そしてLevel5-Judgelight-(笑)のOPが見たい!

※なぜ笑が付いているかというと、実際に曲名を格好良さ毛に口にすると背筋がぞっとするからである

■とある科学の超電磁砲 第13話
というわけで今更ながらに視聴感想。今回は佐天さん中心の回。
記事タイトルを見れば全てが総括されてるといえよう。


satenhimura02.jpg

あぁー佐天さんにフラグが…
佐天さんと言えば、冬コミで案の定殴られて犯される同人誌があったりして、そういうの読んでたら彼女に対する評価がちょっと上がりました。男の名前忘れたけど日村でいいよもう。
[佐天さんにフラグが立って、テロった]の続きを読む

バカテスの番組情報が秀逸な件

2010年01月15日 23:33

s-bakates0001.jpg


『バカとテストと召喚獣』。
今期の中では賛否両論ある当作品だが、管理人は好きだ。
デフォルメされたキャラデザも、ぱにぽにを思い出させるかけ合いも、もちろんチープな戦闘表現も含めてアリだ。

パロディネタが受け入れられるかどうかが視聴の分かれ目だと思うが、特に秀逸だと思うのは「番組情報」。
番組情報とは、デジタル放送で見れる番組の説明のことだ。

管理人はキー局の放送ではついつい番組情報欄を開いてしまう。声優が見れたり、時にはネタバレが見れたりするからだ。
ところが、バカテス2話では意外な内容が記載されていた。

木工ボンドは、木材に対し強力な接着力を発揮するが、乾燥に時間がかかり水ぬれに弱い。
瞬間接着剤は強靭な接着力を誇るが、短時間で効果売るため、手指に着かぬよう注意が……!?

!?
先週は普通の紹介だったのだが、どういうことなの…

来週の第3話は!?

CIAの秘密任務に従事する陸軍空挺士官ウィラード大尉は、元グリーンベレー隊長カーツ大佐を暗殺せよという任務を受ける。水牛を生贄にする祭りの夜、ウィラード大尉は…

地獄の黙示録ネタかよwwwwwwwwwwww
おまかせ録画誤爆するぞこれwwww

シャフトはついに番組概要にまで進出を始めたようだ。
今後もますます楽しみである。

ところで掲示板やネットであまりこのネタが話題になっていないんだけどまさかみんなダウンロードして見てるから気付けないんじゃ…

チャタリングと突然死だったら前者の方が良い気がする

2010年01月14日 01:53

うんざりしながらも土曜日に秋葉原に出向き、買ってきたキーボード。
前と同じACK-230を選択したが、パッケージが一新されて随分小奇麗になっていた。
購入店舗はT-ZONE。この店はタイムセールの6%オフを利用するとそれなりに安く買えるのでオススメ。

それにしても、前より少しスコスコ感(?)がアップしてちゃちくなった気がしないでもない。
店で触った赤軸のキーボードがめちゃ快適だったので、機会があれば乗り換えたいと思った。


以下、気になったニュース(経済関連)

■安さで爆発
ベスト電器/会長・社長退任、さくらや清算 - 流通新聞

       /:::/::::::::;: --- 、:::::::::|::::::::ヽ
        |::::|:::::::├――┤:::::::l::::::::::|
        |:::」.ィ ┴――┴‐- L::::::::|
       |´ : | , -‐ 、   ‐- 、| `T ト、     ありゃー
       l: : : |{  じ   じ  }: : :V::::::}     さくらやとうとう死んじゃったのか・・・
        〃!: : | ー      ー | i: : }_/
      / |:i ; | u   '     jイ : ハ
          l:ト、:ト .  ^TTIト .イ/: /: :ヽ
       | ヾ ィ>イl川´}∨∠ェー ´
       _.. ヘ ヽ 川||/  ハー- ._
    , ィ''´    }  ンrtく  {      /ヽ
   /  l 、\ {_/ |o| \_}     /  ,
   {、 l  >--\   |o|     、 ,′   、
   ハ_} / _二ヽ \ Ll       V/     ヽ
   {  /   -- 、ン‐ヘ         {i   __}
   に7  ‐ァ-一'’_¨二\二二¨ `Y⌒ヾ_-―‐ノ
  //  /ヽ、<´ ミ=三ゝ=ミ `>ノ ノ  `ヽ |


管理人の感覚からすると、ヤマダが圧倒的に安く、次いでビックとヨドバシが同格、さくらやは残念な娘、って感じ。
ウォークマンを買った時はヤマダで29,800円+28%、さくらやは28,800+10%で、もちろんヤマダを選びました。
LANケーブルのような日用品でもヤマダの方が定価も安く、ポイント還元率も高いのでもうどうしようもない。良いバイヤーに恵まれていなかったのかもしれませんね。

ちなみに今度ヤマダ電機が新宿にも出来るようだ。
ヤマダ電機が新宿東口に進出-地下商店街サブナードと直結 - 新宿経済新聞


■迷走する国家の縮図JAL
ニコニコ糞株ランキングで称されたタイトルですが、本当その通りですなぁ。

日航CEOに稲盛氏 首相「経営手腕を評価」 - 47news
こちらも「ありゃーJALとうとう…」って奴ですね。いや、再建してもらわねば困りますね。
稲盛和夫氏起用というと、なんとも「沈まぬ太陽」の国見氏起用のシーンを思い出します。
経営手腕、経歴は言わずもがな素晴らしい方とは思いますが、気になるのは年齢。77歳でその実力は発揮出来るのだろうか…

PS3史・未完の外部DLNA

2010年01月12日 03:25

いつぞや話題にしたなぞのBDを再生。

ps3railgun.jpg

( ゚Д゚)このBDの意義がわかってしまったあなたは録画オタ

念願のPS3を購入した。

うーん管理人の2世代前のレコーダーよりよっぽど綺麗です。
思った以上に静かで気に入りました。

おわかりかと思いますが、管理人にとってPS3はゲーム機でなく、メディアプレイヤーです。
DLNAのネットワークを組めば容易に家庭内LANでメディアサーバーのファイルを再生できるし、DTCP-IPにも対応しているのでレコーダーに録画したデジタル放送の再生も出来る。夢のようなマシンです。

一昨日、昨日と管理人がブログ更新が出来なかった理由にもなりますが━━━━本記事の話題はインターネット経由でのメディアサーバー接続です。
ネットを検索しても、家庭内でメディアネットワークを作り上げている人は多いようですが、インターネットを経由したメディアサーバーネットワークを作り上げている人は少ないように感じます。まぁ、必要性があまりないし、また難易度が高いからでしょう。

外部メディアサーバーにアクセスするメリットは多数あります。例えば出張先から家のレコーダーにアクセスして録画した番組を試聴したり、また地方に転勤になった場合でも、都心の友人宅にPCを設置させてもらいネットワークを構築すれば、法に触れることなく(たぶん)地方でも都内の放送をそのままの画質で見ることが出来る━━━━これこそ夢の環境ではないでしょうか?

結果から言いますが、今回構築には至らなかったので、本記事の有用性はそこまで高くなく理解の手助け程度なのでそこまで期待しないで頂けるとありがたいです。
[PS3史・未完の外部DLNA]の続きを読む

新世紀アニソンSP2 雑感

2010年01月11日 20:44

1/10~11にかけて新世紀アニソンSP2がNHKにて放送された。s-anisonspnhk02.jpg

内容の豪華さはもとより、実況が大変面白い回だった。その流れはコチラを参照されるべし。

MUSIC JAPAN 新世紀アニソンSP2  2ちゃんねる 実況まとめ - 【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

以下管理人の感想など
・上記のレスにはなかったが、妖精帝国インタビューの際の
電波を公共電波に載せんな
という実況レスが秀逸だった。管理人はというと、やっぱりアニサマの時と同じく、「デンカレ何やってんすか」とか考えてた。
・Kalafinaの3人の年齢差が意外に広いように感じた。ちなみにこの方のライブは女性が多いそうだ。
・ライオンのライブを聞いて中島愛の歌唱力が上がったように感じたが、ランカっぽくなくなったと思った。
・海外のアニソンライブの模様が一部放送されていたが、海外では日本のようにサイリュームをバルログしたり、そもそも使用する機会が少ないようだ。
・ほっちゃんの「YAHHO!!」は本当に打ちやすい曲だと思う。
・SKILLが熱すぎた。アニサマ1日目の熱狂ぶりを思い出した。

後日放送されるアニソンSP完全版では「バニラ・ソルト」筆頭に今回取り上げられなかった曲が多数盛り込まれるようだ。
あと放送するならBS-hiで放送してほしいよ石原さん。

『アバター3D』からみる3Dの課題

2010年01月10日 00:00

avatar01.jpg

ジェームズ・キャメロン監督製作の3D映画『アバター』を見てきたので、感想と意見を書いてみたいと思う。
おわかりかと思いますが、本記事のメインは3Dに対する私の意見です

まず初めに本編の感想をちょろっと。超簡単に内容を説明すると、未知の惑星で自らの利益を求める人類と、星を守る原住民が戦うというもの。アメリカのインディアンを思い出させるストーリーでした。ラストシーンのネタバレは見てしまうとちょっと残念なことになるので、事前情報はなしで見た方が良いと思います。
ツッコミ所は多数あるが、構成は王道。

CG表現が秀逸で、背景が非常に綺麗なので、細かいところは気にせずに見た方が楽しめそうです。現実にないものをもつもう一人の自分に傾倒していく、というシナリオは個人的に.hackを思い出しました。


今回視聴した映画館は六本木のTOHOシネマズ。その中でもスクリーン7という日本有数の大きさのスクリーンを持つ設備で鑑賞することが出来、映像、音響ともに最高の環境でした。
映像はデジタルシネマ上映でフィルムノイズが全くなく、それと同時にハイビジョンを悠に超える解像度が実現されており、今まで見た映画館の画質の中で最も綺麗といえるものでした。
本編が始まる前に上映された番宣の綺麗さにおもわず友人と「おお!」と呟いてしまったぐらいのすさまじい画質でした。

視聴者は外国人が4割ぐらいと多い印象。ちょうど私の後ろのグループが映画の要所要所で盛大なリアクションを示していたので、外人がどのシーンで笑ったりするのかがわかり、参考になった。日本人とは少し感覚が違うということがよくわかりました。

では、本題に移ろうと思います。3D上映についてです。
今回管理人が「アバター」を見に行った目的は、3Dがどの程度のレベルで実現されているのか確かめたかったからです。
結果は、3Dの現状と課題が見えたので正直な感想を書いてみたいと思います。

(※読みにくかった部分、未完成な部分があったので修正しました)
[『アバター3D』からみる3Dの課題]の続きを読む

ACK-230、逝く

2010年01月09日 03:11

愛用のキーボードACK-230がついに逝った。しかもかなり局所的に。
具体的に言うと「ー」キー、数字の5キー、半角キー、左側のctrが効きません。
こうしてなんとかブログ記事は投稿できるものの、半角キーと「ー」が使えないのが致命的。(今コピペして打ってます
ctrlは右で動作するものの、左手のみでコピペが出来ないのもかなり痛い。

以前ブランデーをこぼして一次的に全損し、乾いたら直ったという出来事がありましたが、今回は何の前触れも無くキーが効かなくなったので本当に死亡っぽい。今日はエロゲして過ごそうと思ったのになぁ……本気で買いに行くのダリー('A`)

BRAVIA 2010年モデルの展望(と妄想)

2010年01月07日 01:18

ICES2010開幕直前。Wireless HDキター
WHDIと対立する構図が見える…。やはり無線は今年のトレンドでしょうか。
決してオーディオとは相入れない領域だと思いますが……

■次期BRAVIAについてつれづれ
展望と妄想。

「BRAVIAのミドルクラス以上は2010年に3D対応」 - AV Watch
ソニーが発売する「進化するテレビ」の内容を予想してみた - phile-web
ソニー、新経営戦略を発表 - 「独自デバイス次世代ディスプレイ」や「進化するテレビ」を発売 - phile-web


既出も含めてまとめてみる。まず少し気になっているのはこの「進化するテレビ」というワード。
上のURLの予想では主に機能面が中心となっているが、仮にこんなものだとしたら正直名前倒れだと思う。
個人的に、PS3のようにアップデートによって画質が改善されていくテレビが理想だ。そのためには、DRC等の画像処理が全てソフトウェアで行われることが必要になるが、これこそ進化するテレビと言えるのではないだろうか。

[BRAVIA 2010年モデルの展望(と妄想)]の続きを読む

C77の戦利品を漁りながら

2010年01月07日 01:01

調達品についての雑感。
ユニゾンシフトのカレンダー、縦長で大きいのは良いんだが、月が変わるごとに破らなければいけないのが辛すぎる。えぇ、涙ながらにバリバリ破りましたとも。そして、シールと手帳の使い道がない。

富士壷の新刊は包装が奇妙すぎる。
A4サイズのクリアカレンダーとか、どう飾ればいいんだ…( ゚д゚)

オーガストのセットは相変わらずコストパフォーマンスが高いと思う。
年越しは伽耶様とカウントダウンさせて頂きました。複製色紙もなかなか。

そして1日目対3日目使用金額比率がまさかの26:1を記録。今回のカバーサークルの少なさと企業の布モノインパクトの大きさを実感した。
布モノについては…文句なしです、えぇ。

【不況】ついにコミケにも不況の波 デフレで客単価が下落、低価格商品が人気 - 毎日jp
これ本当だろうか?抱き枕の数はもの凄く増えたし、相変わらず紙袋を中心とした企業セットは3-5kが中心、とてもオタクが景気に左右されて安い物を買えなくなるとは思えないのだが……

テンプレート化したアニメと創作力の衰退

2010年01月04日 01:35

ヤマカン個人ブログより
自分なりに「ゼロ年代」を総括してみる

これほど生産性のない、「創造力」の低下した時代はなかったのではなかろうか。特にアニメは、ネットの力に事実上屈してしまった感がある。

作り手はネットの風評に怯え、自分の倫理、自分の矜持を表現し切れなくなってしまった。
受け手は世界中の「周りの目」を気にし続け、自分の嗜好を保持するのに億劫になってしまった。

「個」がネットを通じて肥大化し続け、同時に「個」を圧殺し続けたのだ。

次の10年は、このような停滞・固着した不自由な空気に立ち向かう強靭な意志が必要となるであろうし、またそれを持ち得た人間だけが残るであろう。


自分がそのひとりになれるかはまだまだ怪しいけどね。


ヤマカン「ニコニコ動画が今のアニメを駄目にした」 - カジ速(記事タイトルには語弊あり)

まずは上の文章とブログの内容を読んでみてほしい。
この内容は非常に考えがいのある、興味深いものだ。

初めにニコニコ動画の話題から触れていきたい。

上のURLより
東のエデン監督「今の若者はニコ動でクリエイトした気になっている」

僕は一緒に仕事をしている人の、若い部下の話なんですけど、 その彼から上がってきた企画がね、 ニコニコ動画でボーカロイドに自作の曲を歌わせて、 アイドルに踊らせるような動画ってあるじゃないですか。 その世界で、歌でバトルを行う大会が開催されているという世界観があって・・・ (中略) その企画を読んだ上司は、顔を真っ赤にして激怒したんですよ。

でも、その企画の最後に、ニコニコ動画のそんな世界が、 新しい表現というものが出尽くした時代における、僕たちの世代のクリエイティブなんです、 ということが描かれていた。 僕やその上司からみれば、それは「クリエイト行為」ではなくて、 できあがったルールとインフラの上で生まれた「消費」としか映らない。 僕なんかは、コミケですら、クリエイト行為なのかなと疑問に思う部分があったのに、

―東のエデン監督 神山健治
(オトナアニメvol.13 のインタビューより引用)


以前「けいおん!はなぜ売れたのか」の記事コメントでも触れたが、「三次創作」という言葉が管理人の周りでよく使われている。
この三次創作とは何か、例を挙げて説明しよう。

けいおん!のアニメ本編で「うんたん♪」が放映される。この台詞は元ネタ、いわば一次創作だ。
そして、この台詞を聞いた誰かがティン!と来て抽出・編集したMADを制作する。このMADが二次創作だ。従来のMADはこの二次創作で終わっていた。
が、ニコニコ動画ではその二次創作を抽出、改変したMADがさらに作られる。この改変MADを、「三次創作」と呼んでいる。

※追記:ほか丁度良い例があったので掲載:三次創作の具体例 - Lumilia
※さらに追記:ニコニコ大百科に載ってた。公式でもこういう概念があるのね。→三次創作 - ニコニコ大百科

三次創作の特徴は他人が作りだした面白いアイディア、ネタをほぼそのままを用いて容易に作品を作ることが出来る点だ。(技術ではなく、根本となるアイディアが提供されている点に置いて容易)
確かにMADは面白ければ良いし、三次創作に良いとも悪いとも言うことは出来ない。だが、この風潮が出来あがることが創作(一次、二次含めて)という行為にダウンサイドリスクをもたらしているのではないだろうか。東のエデンの監督の記事はこのようなことを言っているのではないかと思う。
三次創作では自分たちの世界が出来あがり過ぎて、思考が硬直化する。これを避けなければいけないのではないか。
このメッセージはヤマカンの日記に、つながっていく。
たぶんこの10年間でテンプレートな世界が出来過ぎた。
学園モノと聞けばだれもが一人暮らしの主人公、隣に住む幼馴染、急にやってくる転校生、対立する生徒会という設定を思い出す。
主人公は学園モノなら高校生or中学生?SFモノならさすらいの旅人?
金髪=ツンデレ=お嬢様?
そこにあるのは記号化された世界だ。僕らはそれに慣れすぎた。そしてその僕らに売上というノルマを背負った制作側が対応する。もちろん新しい刺激を得ると僕らは反応するが、その新しさは制作にとってリスクになる。
アニメ業界の今後の課題が少し見えたかもしれない。


一方でこれらの内容は「何かを作りだす」クリエーターにも大切な示唆を与えていると思う。
管理人の周りで、実際に創作が成功している人とそうでない人がいるのでそれらを比べてみると、目的に直接つながる行動を取り続けられているかどうかで結果が決まっているように思う。
分析や思考から生まれるものはなく、積極的な行動こそが、道を開く。
当事者意識を持つことが大事なのだ。
なお、これはあくまで創作も知らぬ消費者にすぎない管理人の戯言に過ぎないので、参考程度にして貰えるとありがたい。

※東のエデンの最もアンチテンプレートな点は、「メインキャラクターが大学生である」ということだと思う。

三次創作の具体例

2010年01月04日 01:34

良いMADだなぁと思うと共に記事執筆直後に身近に三次創作の例があったので掲載。

元ネタ:けいおん!、ガンダム00

■機動戦士k-onガンダム 2nd・偽OP (二次創作)


■【MAD】ガンダム00のOPでけいおん! (三次創作)


珍しく秋葉原の飯屋の話

2010年01月04日 00:26

まったりと過ごす正月休み、戦争の疲れを癒しつつも、早速秋葉原に出向く管理人であった。
スイッチングハブの下見だったが、ネットと比べて値段も高く、収穫はなしに終わった。
ちなみにネットで言われている通り、駅出入り口付近に転売屋と思われる中国人グループがいた。

■秋葉原の炒飯ならとりあえず鉄板か?
昼にキイチという飯屋に入った。
サンボを超えたあたりの少し外れの場所にある、どうやら最近出来たらしい炒飯専門店なのだが、なかなか良かったので紹介してみる。

昼のランチメニューはチャーハン+スープセットで500円、スープをミニラーメンに換えて700円。
特徴はボリュームがあること。標準で330g、さらに+100円の大盛では550gだ。管理人はチャーハン標準+ミニラーメンで頼んだが食べ応えがあった。

炒飯は多少しっとりとしていて油っぽさがあるが香りも良く、豚肉は味がしっかりとしみ込んでいてなかなか美味。
ラーメンは…味は普通だが、食べやすいサイズだ。
いずれにせよ、炒飯セットはこの量にしてこの値段なら、かなり良いと思う。

あともう一つ面白いのは内装だ。
店の人がアイドルマスター好きなのか、そこらじゅうにスティックポスターやサイン色紙が貼ってあった。

2010 初春

2010年01月01日 23:59

ういはるって読んだ人いない?いや読むでしょ(´ω`)

明けましておめでとうございます。
今年もLumiliaを宜しくお願い致します。


ブログを再開して半年が経ちましたが、未だ方針や内容について自分の中で迷う部分がたくさんあります。
この点は思考、整理を重ねて、少しずつ前進していけたらと思います。

今年の管理人の目標は2つ。
1つ目は簡潔で明快な文章を書けるようになること。
管理人は文章を書くのが非常に苦手です。気付いている人もいると思いますが、記事掲載後も複数回にわたって細かい点を修正することもしばしば。加えて遅筆。
遅筆で構成がおかしいのは論理的思考力が弱いからですね。文章がつまらないのはエンタメ力がないからですね。
大いに精進します。

2つ目はサラウンド環境構築に向けてAV環境を強化していくこと。
実はここ数年大きな買い換えをしていません。その理由はコストパフォーマンスだったり、管理人の身の回りの環境にも起因する事情がありましたが、そろそろこれらが良い方向に固まってきそうです。検討事項はAVアンプの導入とテレビの買い換えです。


新年始まって目先の楽しみはアニメ新番や超電磁砲オリ回…はもちろんですが、やはりInternational CES2010。
世界最大の家電展示会であると共に、テレビ分野においてはその年を代表する技術が確立されるイベントだから面白い。
08年はKUROによってPDPが画質で液晶を大きく引き離し、液晶はそれに対抗すべく別ベクトル、薄型化に走った。
09年は3D、超解像、LEDだった。特にLED部分駆動パネルはPDPの優位性を大きく揺るがせるものになり、両者はほぼ同列となった。
━━今年は何が来るか? …有機ELの大型化?無線規格?
無線規格のWHDIが年末に策定したようだから、そろそろ来る頃だと思う。
テレビ以外では、電子ペーパーか。管理人の注目は当然ながらBRAVIA XBR12です。


以下、最近の気になったニュース等
[2010 初春]の続きを読む


最近の記事