fc2ブログ

SONY ウォークマン NW-A840 比較レビュー

2009年10月31日 23:29

nwsony.jpg

愛用していたgigabeat S30の電池が1時間も持たなくなってきたので、この機会にと、前々から少し気になっていたソニーのウォークマン、NW-A846を購入しました。

簡単に商品の概要を書いておくとNW-A840シリーズはソニーが2009年10月31日に発売したウォークマンブランドのデジタルプレーヤーで、デジタルアンプのS-Master技術や、ノイズキャンセリング機能を売りにした商品です。末端の数字は容量を表しており、845が16G、846が32G、847が64Gモデルとなっています。

とにかく発売直後ということもあって情報が少ないので、管理人が5-6時間ほど使って抱いた正直な感想を書き連ねたいと思います。
僕は今までgigabeatシリーズを一貫して使ってきたので、それとの比較を踏まえていきます。
なお、双方とも使用イヤホンはShure SE530、聴くファイルはWAVかmp3の320kbpsとなっています。

参考になれば幸いです。

※ノイズキャンセリング機能及び、1週間使った感想を追記しました。
[SONY ウォークマン NW-A840 比較レビュー]の続きを読む
スポンサーサイト



Stylized Shadow Art

2009年10月28日 12:59

badapple.jpg

前記事に続いて同じりんごネタ(?)で面白い物があったので紹介したい。

[Stylized Shadow Art]の続きを読む

りんご「シナノスイーツ」が美味しい

2009年10月21日 00:59

シナノスイーツという林檎の品種がとびきりおいしいので紹介したい。
ringo.jpg
シナノスイーツは市場ではシナノスイートとも呼ばれているらしくどちらが正式名かわからないが、ここ1,2年でスーパーで見かけるようになったりんごの品種だ。

国内で出回るりんごといえばつがるやふじが有名だが、シナノスイーツはこれらと比べて大変美味しく感じる。
甘みは丁度良く、シャキッとした食感でとにかく食べやすい。

今まで自分がよく食べていたりんごはしっとりシャクシャクした食感の物(洋梨に近いイメージ)や、蜜ばかりで甘すぎる物が多く、あまりポジティブなイメージは持っていなかったのだが、シナノスイーツを初めて口にしたときは目が覚める思いだった。

是非一度ご賞味あれ。

不毛地帯 - たまには二次元以外の話題でも。

2009年10月18日 00:40

ドラマは普段見ない管理人だが、今期は楽しみな作品がある。
フジテレビで放映される「不毛地帯」だ。山崎豊子作品は沈まぬ太陽を始め大変好きだが、今作は未読である。

他のドラマとは違う力の入れようはさておき、高度経済成長を始めた日本の戦後を舞台とした設定は熱い。
伊藤忠、丸紅、日商岩井、思い当る商社がいくつも出てくる。

そして多くの人が思い当ったであろうロッキード……。政治と商売が密接に結びつくのが必要悪とされていた時代だからこそ出来たことがあった。それがこのドラマでは描かれるだろうと思う。

相変わらず刺激的な題材を元にしたドラマ不毛地帯、今後の展開に注目したい。

ちなみに伊藤忠の繊維部隊は昔から最強と名高い。
インドの奥地に単身スーツケースを持って乗り込み、言語が通じずとも現地民と体で会話し、打ち解け案件を成立させる。
財閥系商社では得られないあるベクトルにおいて最強の営業マンがいるのがこの商社の特徴だ。

山崎豊子ネタで続けば、来週公開される「沈まぬ太陽」は絶対に見たい。試写会で見た友人も絶賛していた。

また余談だが、今揺れているJAL。マスコミでは巨額の年金が叩かれている。
しかし、彼らは働いている時にボーナスの一部を繰り上げるなどして将来へ積み立ててきた。500万を超える年金が降りる裏には、それなりの事前の支出があったことを忘れてはいけない。(マスコミではこの点の説明はないように思う)
つまり、年金を受け取る側からみれば、在勤していた時にたくさんお金を払って積み立てたのに、貰う時になってそれが半分になるのは許せないというわけだ。言い分は、まともに聞こえる。
ここ10年で肩を叩かれたものも多い。会社を去る時、彼らはその時規定されていた年金を元に生活設計をしたはずだ。現時点ではあまり大きな声は挙がっていないように思えるが、実際に年金に手が加わることが現実的になればもう少し声が大きくなるかもしれない。
もちろん(一般的に見て)おかしいぐらいの高給、抜け出せない半官半民体質がこのような事態を招いたわけだが、債務不履行状態にあるJALが再建するためにはこの部分にメスを一括して入れる必要があると思うが、この問題の解決にはまだまだ時間がかかるのではないかと思う。

09年秋期アニメレビュー

2009年10月07日 03:02

化物語、咲-Saki-とバランスの良い作品が散りばめられた夏期アニメの尾を引きつつ、秋期アニメがスタート。本記事ではレビューを順次投下していきます。

今期の期待作はDTB、聖剣の刀鍛冶、レールガン。前2つは純粋に作品、クオリティとして、超電磁砲は実況向けアニメとして楽しい時間を過ごさせてくれるに違いない。

今回のレビューでは自分の文章力を向上させるために、要約を投下していきたい。なお、作品によって扱いが違うが、その辺はご了承頂きたいw

※順次更新中
10/17 23:52 総括追加。ほぼ更新終了。


試しにテスト作成。
アニメ評価表


[09年秋期アニメレビュー]の続きを読む

東芝の新フラッグシップ、CELL REGZA

2009年10月06日 00:17

久々に出てきた東芝のハイエンドモデル、CELL REGZA。
QUALIA005を思い出した方もいるのではないでしょうか。

CELL REGZAの特徴は圧倒的な物量を投入した点にあると思います。
チャンネルの切り替えの早さも、11+3チューナーというかなり無理をした構成だからこそ実現が出来たと言えよう。

東芝はCELL REGZAを核に今後の商品展開を行っていくようだ。

個人的に抱いたCELL REGZAの良い点として、デザインが挙げられると思う。

・筐体デザインがシンプル
・UIがスタイリッシュ

今までUIは各社どうしてもソニーのXMBに及ばない部分があると感じていたので、これを機に巻き返しを図ってほしい。
ハンドジェスチャーUIはまだまだ改良が必要だろうと思う。

一方RGB LEDではなく、白色LEDでラインナップを展開したのはなぜだろう。
長時間使用で各色のバランスが崩れやすいからだろうか?それとも、技術的な問題だろうか?消費電力が非常に高くなってしまうからだろうか?

また、写真を見ると相変わらず映り込みが激しく、個人的にはいまいち頂けない。
昨今、液晶テレビのグレア化はもはやトレンドといっていいレベルだが、REGZAは映り込み過ぎだと感じる。先日発表されたシャープのUV2Aも多少グレアによった形だが、それでも東芝程ではない。


個人的には、モーションフローへの畏敬も込めて、来年2月に出ると言うソニーのフラッグシップ機に期待を込めたい。


最近の記事