fc2ブログ

サンリオがキティを引き連れてコミケに進出するらしい

2009年07月30日 00:28

platina.jpg
ハローキティといっしょ!

うーん素晴らしい。
何が凄いってサンリオのような大手企業がこういう企画を出してくるところだ。そして、しっかりと作るべきところに手が行き届いていることだ。

ターゲットが明確で、
仕上げも綺麗で企業イメージを壊していない。

販売グッズの値段も適正で、ストーリーの作り込みも充分。
詳細なマーケティング分析の結果だろうか、見事に進出する市場のニーズを掴み取り、僕らを囲い込める絶妙な出来に仕上がっていると思う。見事といわざるを得ない。

なお、サンリオHPからの直リンクは見つからなかった。不測の事態も考えて、アソマナビという会社がリスクを負っているのだろう。

なお、キティの擬人化ではなく、キティを愛するおにゃのこ「キティラー」がメインとのこと。
つまりこれはキティが犯されたらあれだけどキティラーなら犯されても大丈夫という向こうからの配慮!!!!
スポンサーサイト



そろそろプレミアム脱却の時期

2009年07月28日 02:22

7月第1次エロゲーラッシュを迎えたわけですが、『きっと、澄みわたる朝色よりも、』しか突撃しておりません。停滞期は続いております。

今月は『Dies irae-くんふと-』が出たことが印象的。
世界観と文章という観点で、『PARADISE LOST』は許容出来て、『Dies irae』が肌に合わなかったのは自分だけだろうか?
(ちなみに前作は怒りの日に見事立会い、カラーも合わなかったため、即日二束三文でお嫁に出ていきました)

以下余談、ニコニコ動画の話。
[そろそろプレミアム脱却の時期]の続きを読む

雲に隠れて見えないな、太陽

2009年07月22日 15:47

どうでもいいと思いつつ、結局は気にしてしまった日食。東京は見事に曇り、照度が下がったのかすらわからない結果となった。

結局一般人が皆既日食を見にいく方法で、最も最善の手段は船だったようだ。
揺れるというデメリットはあれど、天候リスクを除去できるのは大きかったということだろう。

テレビでNHKがハイビジョンで放映して、非常に綺麗だった。プロミネンスが確認できたのも印象的だ。
次は2012年の金冠日食、日本を広く通るそうなので、そちらに期待したい。
でも個人的には、日食を見るなら外国で見たいと思う。インドに駐在していた知人いわく、日食になると人々は家に閉じこもってしまうそうだ。

09年夏期アニメレビュー(やる夫版)

2009年07月18日 23:40

僕の気持ちをやる夫に代弁してもらった
大体更新完了
[09年夏期アニメレビュー(やる夫版)]の続きを読む

CPUのコア鳴きは存在するのか

2009年07月18日 23:30

CPUから高周波音がする、そのような症状に悩まされたことがある人はいないでしょうか?


大人には聴こえないグラボのコア鳴き (2ch AV板関連の掲示板より)


大人に聞こえないかはどうかとして、僕の自作経験からは特定条件下でCPUから高周波が聞こえるという意見に対して、支持を表明したい。トランス鳴きやインバーター音とはまた違った、一回り甲高い「チーチー」といった音が鳴るのがコア鳴きの特徴だと思う。

上記URLのコア鳴きはビデオカードのGPUであるが、自分が体験してきたコア鳴きはCPUで、そのコア鳴きの条件は「定格クロックでないとき」である。

最も試しやすい例はノートPCに搭載されたCPU、Core2DuoのEISTを使用してクロックが下がった時に一定時間おきにチーチーといった高周波が発生する、というものである。BIOSでEISTの設定を切ると見事にその症状は解決する。

もう一つの例はPentium4の温度を必要以上にあげて、周波数が強制的に下がるモードが適用された時に高周波が発生する、というものである。

この現象を発見したのは偶然である。管理人は静音に対しておかしいぐらいに気を使っていた時期があり、ヒートスプレッダを外してコアにクーラーを直付けすることで熱伝導率を上げる試みをしていた。
その際、クーラーがしっかり接触していないとCPUは放熱する場所がなく120℃という高温に達する。このとき、従来のCPUだとコアの温度は数百度を超え、発火して完全に破損してしまう(通称焼き鳥)という事態が発生するのだが、Pentium4には温度管理機能が搭載されており、一定温度を超えると自動的にクロックを下げ、コアが焼損しないようにガードされる。よって、120℃という温度に保たれる(※)わけだが、このクロックを下げる動作をしているときに、甲高い「チーチー」という音が断続的にするのである。

これらの経験の中で、自分はコア鳴きはCPUの動作クロックの変動によって発生し、また普通に存在するものだと考えるようになった。

ただ、検索してみるとコア鳴きをしているのはCPU周辺のチョークコイルである、というものが見られたが、そちらの方が正しいのかもしれない。ただ、このコア鳴きの高周波音はトランス鳴きの周波数よりはずっと高いし、CPUのクロック変動時に鳴るのはなぜ?という疑問も生じる。

コア鳴きの真偽、是非とも誰かに確かめてほしいものである。

※実際にはBIOSで温度を見てヒヤリ。もっともその画面まで進められるのだからPentium4は大したものだ。
そしてこの経験があるからこそ、管理人はCPUはそう簡単には破損しない、という概念を持つようになりました。

うちのブログはツンツンかもしれない

2009年07月13日 19:11

レミーマルタンXOロックを片手にまったりくつろいでオーディオ鑑賞をしていたら、不意に手が滑ってキーボード(ACK-230)にブランデーをこぼした。
高い酒をこぼしたことに涙し、その後動かなくなったACK-230に気付いて涙した。

というわけで、ブログがまたまた更新できなくなったのだった…。
うーん、ブログの機嫌が悪いのかw

で、土日でちょいと牛タンを食べに仙台に遠征し、帰ってきて再びキーボードつないでみると、直っていた。


…………


おそらくキーボードの中に残っていた水分が蒸発し、ショート(?)状態が溶けたのだろう。
なんにせよよかった。

ちなみにACK-230は安い割りにタッチが良く、非常に好みのキーボードだ。
壊れやすいとの指摘が掲示板を見ると見られるが、1年近く愛用している。
まだまだたくさん働いてほしい……

エンドレスエイ(ry

2009年07月03日 01:48




    ____  
   /      \
  /  ─    ─\ 
/    (●)  (●) \ 1話飛ばしたはずなんだが…
|       (__人__)    |   先週休みだったっけ?
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |  
  \ /___ /  









       iイ彡 _=三三三f           ヽ
        !イ 彡彡´_ -_=={    二三三ニニニニヽ
       fイ 彡彡ィ 彡イ/    ィ_‐- 、   ̄ ̄ ヽ     し  ま
       f彡イ彡彡ィ/     f _ ̄ ヾユ  fヱ‐ォ     て  る
       f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ    い  で
       イイレ、´彡f        ヽ 二 _rソ  弋_ { .リ    な  成
       fノ /) 彡!               ィ     ノ ̄l      .い   長
       トヾ__ら 'イf     u    /_ヽ,,テtt,仏  !     :
       |l|ヽ ー  '/          rfイf〃イ川トリ /      .:
       r!lト、{'ー‐    ヽ      ´    ヾミ、  /       :
      / \ゞ    ヽ   ヽ               ヽ /
      ./    \    \   ヽ          /
   /〈     \                 ノ
-‐ ´ ヽ ヽ       \\     \        人

旧TEPCOひかり通信障害

2009年07月01日 01:57

旧TEPCOひかり、ひかりoneTの関東地域で通信障害が発生しているよう模様。

症状は一昨日から発生、いろんなサイトの読み込みが遅くなり、一部のサイトにはつながらなくなった。
ちなみにfc2は見事にその対象だったようで、管理画面の右側のタブが恐ろしくデカいフォントで表示されたまま、フリーズしてました……。おかげで1週間放置だよ!w

原因はDNSがずれているからだとか。ネットワークに詳しくないので、よくわかりませんが、2chのプロバイダー板のスレッドで問題について語られている。
見事に環境があてはまっていて、症状に心当たりがある人は、向こうが直してくれるまで以下のURLを見ながら、設定を適応しましょう。

http://faq.nifty.com/nft5795/web2210/faq/search_direct01Detail.asp?id=1040

安くてデザインの良い電源タップは?

2009年07月01日 00:05

どうやら一度に複数のことをできず、ひとつのことに集中してしまうのが僕の特性のようで、これはデメリットが多いのでなんとか改善していきたいところ。

ここ最近買い物の対象として電源タップを探していた。
もちろんオーディオ用となれば数万円もする電源タップだが、幸いなことにまだ僕はオーディオの電源タップには目覚めておらず、バリューの高さも感じ得ていない。
というわけで出来るだけ値段は安く、自分にとって満足度の高いタップ、すなわちデザインの良いものを色々と物色してみました。

10社ぐらいの電源タップを実際に見ましたが、結論から言えば、僕が購入したものはサンワサプライの電源タップになりました。2,000円しないレベルでありながら、デザインが良い。

TAP-SP201SV
SANWA SUPPLY TAP-SP201SV 雷ガードタップ シルバー

……久々に本来のAmazonアフィリエイトの使用方法を用いた気がします。
面がアルミで鏡面っぽくなっているところが、それなりに高級感がある点が○。なぜか、パッケージまで格好いい。家電量販店でほかのタップと一緒に並んでいて、明らかに浮いていると感じたぐらい、洗練された外観に感じました。


ちなみに同系統のこちらにするかも迷いました。

TAP-2531ER
サンワサプライ セーフティタップ TAP-2531ER

なんでしょうね、この無駄に洗練されたデザインは。サンワサプライGJ。

あとはエレコムのシンプルな電源タップも悪くないと思ったが、作りがちゃっちいのがマイナスポイントでした。
安くてそれなりにデザインが良い電源タップが欲しいという方、選んでいるだけ時間のロスなので、さっさとサンワサプライを選択してしまいましょう。 
(所詮電源タップに多大な時間をかけた自分→('A`)←


最近の記事