fc2ブログ

銀ちゃんに祝福を

2009年06月24日 02:36

「DARKER THAN BLACK -黒の契約者-」がBD-BOX化 (AV Watch)


    ∩
    ( ⌒)     ∩_ _
   /,. ノ      i .,,E)
  ./ /"      / /"
  ./ / _、_   / ノ'
 / / ,_ノ` )/ /
(       /  good job!
 ヽ     |
  \    \

\__     _________________/
     `ヽ--'´                                    
       ○                          
        O                         
         o  
      /\ヘヘハ/ヽ、
    /  , ヘ _/ヽヽヽ     
    //  //^´ ̄`^\\ ゝ    
  _,//  〃 ,  ,    、 \ヽ、    
  ,ノイ| l/ //ハ|  l | ハ|   lハ|`   
   小|  l/ナ弋  |.lナナ| l |    
    l从 |弋歹\代歹|,ルリ  
    ノハ小 ゝ       イ/  
      //> 、__^ ,イi  
      {{〃」^^^^^7.リ 
       /:::::::::八::::\
      /::::::::::::ノ∞ヽ:::::l
      |:::::::::ノ  ノ  ヽ::|



ここ最近、ブログの文章を「ですます調」に変えて更新を行っています。……が、結構な違和感。
うーむどう区切るかが難しい。
スポンサーサイト



Soundgirl-音響少女-イベントレポート 音響少女は2次元だからこそ美しい

2009年06月24日 01:52

どの日時かは伏せますが、「Soundgirl~音響少女~」のイベントに行ってきたのでレポートをしてみたいと思います。
[Soundgirl-音響少女-イベントレポート 音響少女は2次元だからこそ美しい]の続きを読む

映画6時間はエロゲ6時間より疲れる

2009年06月21日 02:23

昨日はブログ更新すら投げ出し、まったりと休日を満喫。
朝に知人に布教された『攻殻機動隊SAC 2.0』を、昼に『ターミネーター4』を、夜にフジテレビでやっていた『トランスフォーマー』を視聴、映画漬けの1日でした。

攻殻……実は今まで見たことあるのは『イノセンス』だけで、攻殻本作にふれるのは今回が初めて。

これは面白い!設定が作り込まれていて、考える余地も充分にある。
根強いファンのいる作品の強さをはたと感じることが出来た。
あとイノセンスと同じように音楽タイムがあってワロタ
速攻で友人にアニメ一期をオファーしましたとさ。

T4の感想はうーん、中の中、普通。伏線がちりばめられていて感慨深いところもたくさんありましたが、見終わった後の高揚はあまり高くない。ちなみに僕はT3も面白いと感じた人間です。

トランスフォーマーはノリが良くて、話が王道なので好きです。見ていて思ったのだけれど、11時以降にトランスフォーマーのプラモデルのCMをやるのってどうなんだろう。この時間って子供起きていないよね?
トランスフォーマーは子供も見てて楽しい映画だと思うので、もう少し早い時間帯に放送を始めれば家族効果で関連商品と映画収入上がったりするのかもしれません。

『となりの801ちゃんR』のOPに期待しよう

2009年06月21日 02:06

■となりの801ちゃん:アニメ化へ 制作中止騒動から1年 「らき☆すた」の山本寛監督で(毎日jpより

男性同士の恋愛を描いたマンガや小説が好きなオタクの女性「腐女子」を彼女に持った男性の視点で描いたマンガ「となりの801ちゃん」(宙出版)のアニメ化が19日、明らかになった。アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」や「らき☆すた」を手がけた山本寛さんが監督する。9月10日には約90秒のオープニングアニメを収録したコミックス4巻が発売される。

 「となりの801ちゃん」は、会社員の小島アジコさんが、彼女のオタクぶりを「801(やおい)ちゃん」という謎の生物になぞらえ、ブログで連載したマンガ。06年に書籍化され、3巻まででシリーズ累計45万部を発行。

 07年に瀬戸康史さん主演でドラマ化された。同作のアニメ化をめぐっては、08年8月にTBSが制作を発表していたが、わずか2週間後に中止になっていた。

『となりの801ちゃんR』OPアニメーションスタッフ原作:小島アジコ(『となりの801ちゃん』宙出版刊)
キャラクター原案:御薗橋801商店街振興組合(キャラクター原案作成者/はるな)
監 督:山本寛
キャラクターデザイン:門脇聡
色彩設計:中島和子
撮影監督:廣岡岳
音楽制作:Slowcurve
主題歌タイトル:未定/歌:???(作曲・編曲:A-bee、作詞:辛矢凡)
サウンドプロデューサー:西村麻聡
企画・プロデュース:宙出版/Try-o
プロダクション協力:Ordet
制作:A-1 Pictures
(C)京都御薗橋アニメーション

何らかの問題が起きて潰れた京アニ制作予定だったアニメのOPを、京アニから追い出されたヤマカンが担当することになった、という面白すぎる展開。
Ordetのブログも合わせてみるとニヤリと出来ると思います。

自分の中で京アニ株が続落中。
「けいおん最終回のライブ作画がアレを意識していた。しかも追いついていなかった」
「新作ハルヒの演出がいまいち面白くない」
と思ってしまう自分はヤマカン信者か。でも一個人として本当に思ってしまうのですよ。

例え短い時間でも、良いものを作ってほしいと切望します。

エンドレス……していなかった

2009年06月19日 03:03

昨日のサッカー試合を見て


       iイ彡 _=三三三f           ヽ
        !イ 彡彡´_ -_=={    二三三ニニニニヽ
       fイ 彡彡ィ 彡イ/    ィ_‐- 、   ̄ ̄ ヽ     し  ま
       f彡イ彡彡ィ/     f _ ̄ ヾユ  fヱ‐ォ     て  る
       f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ    い  で
       イイレ、´彡f        ヽ 二 _rソ  弋_ { .リ    な  成
       fノ /) 彡!               ィ     ノ ̄l      .い   長
       トヾ__ら 'イf     u    /_ヽ,,テtt,仏  !     :
       |l|ヽ ー  '/          rfイf〃イ川トリ /      .:
       r!lト、{'ー‐    ヽ      ´    ヾミ、  /       :
      / \ゞ    ヽ   ヽ               ヽ /
      ./    \    \   ヽ          /
   /〈     \                 ノ
-‐ ´ ヽ ヽ       \\     \        人


今夜のハルヒを見て

     ____
   /      \
  /  ─    ─\   ウームまさか2話構成とは…
/    (●)  (●) \  OPも手抜き気味だし
|       (__人__)   |  
/     ∩ノ ⊃  .../  間延びしてて.hack//Rootsを見た
(  \ / _ノ |  |    気分になったぞ
.\ “  /__|  |
  \ /___ /    

ヤマカンがいないとヤバイっていうのが現実味を帯びてきた気が

なぜか似たような気分になりました

メーカー化する商社?

2009年06月19日 02:50

18日の日経新聞に朝刊に、大手商社の有利子負債が長期化しているという記事が少し気になったので、メモ代わりに考察。(浅いので間違っている可能性アリ)

従来から商社の得意とする調達は金利が低い短期の借入であり、金利コストが増大する長期借入は一見得が少ないように思います。
しかし、リスクを定量化し、事業投資の可否を決定する商社にとっては金利が固定化された長期借入の方が将来予測がしやすく(逆に、金利に変動されやすい短期金利は目先の予想がしにくい)、また信頼性の高さからもある程度低金利の調達が可能だから、長期化へのシフトが進んでいるのだと思います。
銀行にとってはより稼げる長期の融資は万歳ですが、商社の借入が長期化することは、時代の流れがある気がします。本来なら、メーカーが長期借入、商社が短期借入の図を描くはずですから……。
より一層、上流下流に対して出資を行いバリューチェーンを構築する、商社のメーカー化が進んでいるのでしょう。

Cagayake!ニコニコ動画

2009年06月18日 05:13

おはようございます。
今日は用があって少し早起き。

……微妙に時間があるのでニコニコ動画について書いてみようと思います。
実は昨年からプレミアム会員になっているのですが、そろそろやめようかと考えています。

niconico_mas.jpg理由は、面白いと感じる動画が少なくなり、視聴時間が減ってきたことです。私の感性とマッチする動画が少ないとも言い換えられるでしょう。
(ちなみにプレミアム会員は1日30分以上見るのなら、なっておくべきだと思います。「節約できる時間を買う」という意味で、プレミアム会員になる価値は十分にある気がします)

今とβ時代を比べると、話題が移り変わる流動性が高さは相変わらず健在だが、ジャンルは定着化したように感じます。
昨今は、VOCALOD MAD、実況プレイ、東方やその時のアニメMAD、そしてたまにネタやエンタメ動画……等がランキングを占め、この流れが定着しています。
今までmuzie等の個人製作の発表の場が、ニコニコに収束したのは大きな功績だと思います。

著作権的に真っ黒なアニメ本編のアップロードは早期に取りやめ、後にぱらすてに譲ってしまったわけですが、一部の制作会社はより積極的に利用していくべきだと思います。
売り上げにつながるかはともかくとして知名度を挙げることに大きく貢献できるからです。特に、作られてから時間の経過したアニメは忘れ去られるものも多く、メディアの売り上げも低減していると思うので、大きな費用をかけることなく手軽に触れられるようにすることで、タイトルの売り上げ増加と制作会社の知名度向上に貢献できるのではと思います。

また、実況していて面白みが出てくるアニメ(例:アキかん)も多数あることからも、今まで評価されていなかった要素が見えるという効果も期待出来るでしょう。

どこかで、「人のブームは5年周期」という話を聞いたことがあります。この仮説が正しければ、5年以上同じことを続けていられる人は少ない、もしくは同じことなら5年で人が入れ替わっていくということを示しています。
個人的には、ニコニコ動画も5年続くかが勝負だと考えています。


最後に、個人的にお薦めMADを紹介。
[Cagayake!ニコニコ動画]の続きを読む

とらのあなでピュアオーディオイベントが開かれるらしい

2009年06月17日 01:47


■システムオーディオをテーマにしたビジュアルブックが登場。(とらのあな)


写真は関係ありませんついに公でオタク×ピュアオーディオの接点がwww
「Soundgirl-音響少女-」という本の発売に合わせて行われるイベントで、企画サークルの融雪カンテラの中の人はmixiで萌えオーディオコミュを作られている方ですね。

フリータイムで音楽がかけられるのがまず魅力的。カオスになるだろうなぁw


また、機器が微妙にリーズナブルに構成されているところが面白い。
とらに来る層……同人誌、同人音楽メインと考えると、やはりオーディオに興味ない人が大半だろうから、5万、30万、50万…と先の可能性を見据えて取り揃えてあって良いチョイスだと思います。一体何%の人が目覚めるんだろうかw
イヤホンに10,000円以上出す人は最近マイノリティではなくなってきたようですが、アンプで10万かけるのは相変わらず趣味の世界のようです。

このようなイベントが開かれることで、
オタがピュアオーディオにのめり込む→女性ボーカルのクオリティ追求のニーズが高まる→アニソン向け機器多数誕生
なんてことになればベストシナリオです(・ω・ )ネーヨ

頼むからコラボモデルなんてやめてくれ……価格が大変なことになるのが目に見えるw


ここからは個人的意見ですが、、オーディオ雑誌のレビューは広告を読んでいるようで(※)、いまいち僕は価値を見いだせません。機器の写真眺めてニヤニヤするのはありなんですけれどね。音は自分でじっくり聞いた方が良いなーと思うのです。
だから、音のレビュー以外にも付加価値を付けたこういう企画本は素晴らしいと思います。

※メーカーの検閲を受けたうえで掲載していると思うので、当然ながら、アレなことは書けないですよね。もっとも、このことを認識したうえで読むなら問題ないと思います。

エンドレスエイト

2009年06月16日 02:50

haruhi_sasa.jpg

今週もまたハルヒが「笹の葉ラプソディ」に続き、新作の話へと移行するらしい。

放送時は盛り上がったが、終了後一カ月でテンションは下がった、というのが僕のハルヒの全体的な感想だが、笹の葉放映の際にはなんだかんだで木曜深夜1時、しっかり待ちうけてCTCでリアルタイム放送を見ていた自分がいた。
終了後はともかくとして、また盛り上がれるのはありがたいことだ。

個人的な懸念は……京アニは、ヤマカンがいなくて本当に大丈夫なのだろうか?
最近身の回りで「京アニの最近の作品の動きがどれも同じに見える」という話題がよくあがる。
あーー確かにわからないでもない。水準は高いけど、京アニのカットってわかりやすいよなぁ。(CMみて「あ、これマーベラスじゃん」っていうぐらい)

既存のノウハウしか生かせずに、新しい演出に挑戦する余裕がない状態は、制作現場としてはよくないことだと、以前某所で聞いたサトジュン(※)の講演が頭に昇った。

ハルヒも期間あけずにアニメや映画を出せたらもっと収益あげることが出来たのに、惜しい。
この辺に、角川のマーケティングの甘さがあると思う。
小説ももう書いてもらえないみたいだしね……

※佐藤順一監督。ARIAとか作った人。リスクを取ろうとしない、取れない現在の業界を嘆いておりました……

ブログの書き方って難しい

2009年06月16日 02:41

前々から常々思っていたことだが、「~である調」と「~ですます調」の使い分けに苦労している。
論文制作でそれなりにである調に慣れているのだが、親しみやすさとは遠いイメージが出ている気がする。
私の場合、自分語り、考察の時はで「~ある調」、人に文章を読んでもらうことを意識する際は「~ですます調」で書くような意識を持っているが、未だに明確な実感は掴めていない。

一人称も、「俺」「私」「僕」どう呼ぶかで迷う。より丁寧に書き連ねるなら「私」という言葉が最適だろうが、一方で「僕」という言葉も身近で親しみやすい。
迷走は続きそうです。

更新再開しても、「けいおん!」はまだお預けで。

2009年06月15日 01:25

  

 HD DVD?(色的に)


━━━━お久しぶりです。長らく更新を停止させて頂いておりましたが、更新を再開します。

数ヶ月間、思うところもあり、更新を停止させて頂いておりました。
確かに色々物事をこなし、忙しい日々でしたが、ブログの更新ぐらい普通に出来るだろうと、自分は甘え過ぎでは?と反省したりもしました。
これまで通り、役に立つ情報と共に、日々のこと、思ったことを気楽に書き連ねていこうと思います。

コメントも定期的に拝見させて頂いておりました。聞かれたことに応えられるような形で、環境追求の記事も更新しようと考えてますのでもうしばらくお待ちください。

今後も宜しくお願いします。


以下、近況。

ようやく暇が出来て、オーディオ機器を中心に色々と物色中。
勉強もしたくないが、やらねばなるまい……
[更新再開しても、「けいおん!」はまだお預けで。]の続きを読む

再起動後、マウス設定がデフォルトに戻る

2009年06月15日 00:29

一部環境で、マウスポインタのアイコンや速さを変更しても、一時的に設定は適応されるものの、Windowsを再起動するとデフォルトの設定に戻ってしまう現象が起きることがあります。

同様の問題を抱えた人の役に立つことを願って、解決策を記載。

[再起動後、マウス設定がデフォルトに戻る]の続きを読む


最近の記事