fc2ブログ

つれづれと 五月は微妙な季節

2007年05月30日 02:57


気に入っているMAD。曲が良い。



本当に「大人の事情」だった声優業界

ブラックですなぁ
静観側の人間からするとおもしろすぎる。
そしてゆりしー日記の伏線の解かれ方の展開が実にドラマチック。
どこかのスレで拾ったURLですが、論理的で説得力を伴った書き込みが見事。

今回の出来事は三次元に興味の沸くことのない私にとっては正直どうでもいいこと。声さえ聞ければOK。

アキバblogの記事もなかなか悪意が感じられてナイス。
各地で火の手が上がっているが、相手は企業、どこまで明るみになるか気になるところ。


『らき☆すた』OP曲「もってけ!セーラーふく」がオリコンシングル二位

6.6万枚も売れたのか…次に祭られた曲は1位狙えるかもしれませんな。
スポンサーサイト



PS3のアプコンはどうやらAIRに最適化されていたらしい

2007年05月29日 03:11

専用プレーヤーを超える「PS3」アプコンの秘密(AV Watchより)

SCEの開発チームでは「“Air”のBD版(SDからのアップコンバート)とDVD版を見比べて、同レベルと言ってもらえるように」と、“Air”のアップコンバート評価を担当する専任者を開発チームに設け、アニメのアップコンバート品質に対して特に配慮したという。

BD版の本編よりPS3でアップコンバートしたDVDの本編の方が綺麗になっていることからも本当なんでしょうな。
アニオタにとって都合が良いことこの上ない。ソニーの本気を見た。

つれづれと 尽くす執事ゲー

2007年05月28日 04:09

休日は雅にエロゲをプレイ━━━━

去る25日、結局「きみある」と「片恋いの月」をチョイス。
後者は解像度やシステム周りがかなり凝っているとの噂を聞いたので特攻した次第だが、今のところ「きみある」しかやっていないので報告などはまた後日。

「きみある」簡易レビュー。やはり処女作ということもあるのか、総じて無難な出来だった。
塗りの技術が向上したのか変わったのか、CGや立ち絵も「つよきす」などより好印象。
シナリオは凡作よりは良いぐらいか。テキストに助けられている。相変わらずパロネタが秀逸。固定概念吹いたw
システムの出来はなかなか良い。シンプルなインターフェースながらもメッセージを送っても音声がそのまま再生される機能が搭載されているので痒いところにまで手が届く感じ。
音楽は…普通ですな。あまり印象に残らない。声は…森羅様万歳。

そしてナトセの部屋にあるコンポのアンプがどうみてもデノン



エロゲサイト巡回で目についたもの。

ぱじゃまそふと「ピアノの森の満開の下」
ぱじゃま本家の新作。
紹介ページの色の塗り方とグラデーション具合が無茶苦茶ツボ。
リリアンの方はいつ出るんだろうか

JOKER HP
曲芸新ブランドの新作。なんだこの既視感…某名作の劣化版の臭いがプンプンする件

jellyfish「sisters」
そういえば開発していましたね、Jellyfishの新作。なんという劣化版新海…
TGで以前ムービーが公開されていましたね。

「おまかせ!とらぶる天使」発売日予定変更のお知らせ
時間は人間の思いを変える。
2008年には発売してくださいね



その他

新海監督の新作「秒速5センチメートル」が7月にDVD化(AV Watchより)

次世代DVDの予定はなしか…小見出しになっているあたり記事の中の人の悪意が感じられる
特に映像の美麗さに重点が置かれた新海作品はHDで視聴に大きなアドバンテージがあると思うんだけれど残念。

やはりBS-hiが先行かな?

スマブラXの音楽陣がすごいらしい

>おおくま けんいち  Pia キャロットへようこそ!! 3

おおう、堂々と出ている…さすが任天堂ッ!そこにしb(ry



ナナオと三菱、24.1型WUXGA液晶ディスプレイを発表

2007年05月28日 02:22

今更な気がするニュース。
ほんと相変わらず揃ってこの二社は発表してくれますな。→前例

ナナオ、HDCP対応/1,920×1,200ドット表示の24.1型液晶(AV Watchより)

三菱、HDMI 2系統装備の24.1型WUXGA液晶ディスプレイ(AV Watchより)

ナナオ、三菱より相次いで24.1型WUXGA液晶ディスプレイが発表された。
それぞれ今までの機種に比べ多彩な機能を備えている。

スペック、基本的な事項に関しては他のまとめサイトなどでの確認を推奨。
高解像度ワイド液晶ディスプレイ選び(『MDT241WG』『HD2451W』参照)
MITUBISHI VISEO MDT241WGまとめ

双方ともデジタル放送との相性抜群、もうHDMI二端子はデフォな時代なんですね…

エロゲーマー的観点で見ると、『MDT241WG』のスムージング設定の柔軟さが非常に魅力的
x2拡大モードによってスムージングをかけることなく整数倍比拡大が可能になるので、スムージング肯定派、否定派、それぞれのユーザーにとって受け入れやすい。

その他の残像低減や遅延短縮の機能などに関しては、あまりエロゲに直結して役立つとは思えないのでスルー。

なお、パネルは『MDT241WG』がAUO A-MVAパネル、『HD2451W』がサムスンのS-PVAパネルの模様。

ちなみに『MDT241WG』の外枠はピアノブラック。その性質上、テカテカしており、指紋が目立ちやすかったり、反射して顔が映ったりすることもあるので当人が気になるかならないか、しっかり事前に店頭で視聴して確認しておくことが重要。
それにしてもピアノブラックが液晶テレビの間で流行りすぎ
ほんと、2007年は120hz倍速駆動の年なんていわれているがピアノブラックの年と称してもおかしくない気がする。

デスクスタイルはシアタースタイルと違ってディスプレイを通常用途で使用する環境も想定できるので、より高い解像度のWUXGA液晶を使うことにもメリットがある。
画質をとことん追求するUXGA液晶に対し、WUXGA液晶は画質より機能性を追求する傾向があるので、ゲームやテレビ視聴などより多岐に渡る使用用途がある人はWUXGA機種の方が魅力的に感じるかと思う。
ただ、本当にエロゲに対して(デスクスタイルの範囲で)画質を追求するなら高価格帯UXGA液晶を薦めます。

GeForce 8800 GTS/GTX向けの大型ファンレスクーラーが発売

2007年05月27日 17:24

GeForce 8800 GTS/GTX向けファンレスクーラー発売(AKIBA PC Hotlineより)

“GeForce 8800 GTS/GTX”専用のファンレスVGAクーラーが発売!(ASCII.jpより)

GeForce8800 GTS/GTX向けのファンレスクーラーが登場した。
6本のヒートパイプで熱をより効率的にシンクに伝える機構になっていますな

当然だがオールファンレス環境を想定すると8800GTXを自然空冷だけで放熱しきれるわけがない。
GeForce7600GTや8600GTなどに装着して余裕を持って放熱するのが現実的…ってこの機種は8800専用なのか、だとするとかなり役に立たんな。


現状のVGAファンレスクーラーではAccelero S1が最高の模様。

ちなみにプリマはついこの前導入したAGP版GeForce7600GTに一度もファンを回すことなく無理矢理ZM-80D改を装着(※)、現在もファンレス運用中。

※7600GTはZALMANの方でサポートしていないため、ネジをはめ込む位置がギリギリでかなり際どい取り付けとなった。ちなみにZM-80Dと称したのは余分にヒートシンクが取り付けてあるから。放熱効率が多少良くなっている。

PS3 v1.8のあれこれ。

2007年05月26日 01:58

DVDビデオのアップコンバートなど多くの機能が追加されたプレイステーション3の最新ファーム「1.8」が公開された。

SCE、PS3のアップスケール対応ファームを日本公開(AV Watchより)
SCE、DVDのアップコン出力やDLNA機能など加えたPS3新システムソフトを公開(phile-webより)

更新された点は以下のURLを参照。

http://www.jp.playstation.com/ps3/update/(公式HP)

私的に特に大きな更新と感じられたのは4点。

[PS3 v1.8のあれこれ。]の続きを読む

カノープスからしょんぼりHDキャプチャカードが登場

2007年05月26日 01:05

カノープス、PCIe x1接続のHDMI/コンポネ対応キャプチャカード(PC Watchより)
カノープス、1080i/720p対応のHDキャプチャカード(AV Watchより)

やっと大手メーカーからついにHDキャプチャカードが登場。
HDMI/コンポーネント入力も対応、1080i/720Pキャプチャが可能。

…なお、著作権保護が施された映像に関しては、キャプチャを行なわない。HDMI映像については、HDRECSのHDMIがHDCPに対応していないため、出力機器側で非対応デバイスと認識し、保護されたコンテンツの出力は行なわない。…デジタル放送のコピーワンス、コピーネバー信号についてもルールに基づき、著作権保護を行なう。

( ´゚д゚`)

( ・ω・)…ま、本来はこれが当たり前なんですけれどね。PV3の存在が我々の認識を甘くしていますね。

…つまりGAME SWITCHと併用すればいいと(ry
そして99,570円と値段は高い。ターゲッティングが違うから仕方ないが、流行りませんね、絶対。

KEFの超ハイエンドスピーカー「MUON」

2007年05月26日 00:46

http://www.kef.com/products/muon/(公式HP)
KEFの最高級スピーカー「Muon」の威容(phile-webより)

以前よりavcatなどで報じられていたKEFのリファレンススピーカー「MUON」の詳細が明らかになった。
角がなく極めて現代的なフォルムですな。
KEFらしくないのにユニットを見るとやはりKEF、不思議スピーカー。
価格はやはり1000万超。スペックを見ていると

>サイズ・重さ: D380mm/W600mm/H2000mm 115kg

重量が115kgと超ハイエンドスピーカーの中では比較的軽い。

…さて、秋葉原の某ショップがどう動くか楽しみだ。

寝落ちしそうになりながらつれづれと

2007年05月25日 03:57

深夜(早朝)更新。ガガガ文庫も無事発売。

ガガガ文庫創刊 「業界のカリスマ田中ロミオがラノベ界にご降臨。」(せなかblogより)

ロミオってこんなにメジャーだったっけ?
ちなみに私はまだ衰退読めてません。暇がない。

そして今日は月末金曜日。まだチェック仕切れていないわけだがどうしたものか…秋葉原行くのが正直面倒くさい。
とりあえず執事は特攻予定。



バッテリー切れ。

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/


HDCPをごにょごにょ出来るDVI切替機

2007年05月22日 18:18

ハイパー、PS3をHDCP非対応液晶で利用するDVI切替機(AV Watchより)

タイトル通り、危険な臭いのするDVI切替機が登場する模様。所謂HDCPキャンセラー。海外でDVI-MAGICという似たような製品がありましたな。
HDCP解除が可能とのことで、色々と応用が効きそう。

Intensityとの組み合わせを想定している人も多いかと思うが、転送レートが危険なことになりそう。
レコの中でデコードされた後のデータなのでTS抜きには劣るものの、PV3のようにアナログに変換をすることなく取り込めるのは魅力的。販売中止にならないことを祈る。

AMD、DirectX 10対応GPU Radeon HD 2000シリーズを発表 

2007年05月19日 14:14

AMD、「R600」ことDirectX 10対応GPU「Radeon HD 2000」シリーズ(PC Watchより)

RadeonもDirectX 10時代に突入──「R600」正式発表(ITmedia +Dより)

三日ぐらい遅れた感のあるニュース。馬鹿でかいクーラーはハイエンドの証ですな
これで二社共にDirectX 10対応GPUが揃ったわけだが、両者共に設計が驚くほど異なっている。
「Radeon HD 2900XT」は全く新しいアーキテクチャであることを考えると出始めの性能としてはかなりのものではないだろうか。かなり電源周りにシビアらしいが…

早速nVidiaと火花を散らしてますね。

NVIDIA、Radeon HD 2000の仕様に異論(PC Watchより)

性能は置いておいて(そもそも当ブログはエロゲが主なので性能を求めることはあまりない)、やはり注視すべきは「再生支援」でしょう。
それぞれUVDやPureVideoなど魅力的な機能が搭載されているわけだがまだ使えなかったり不安定だったりと、まだ時期は尚早で、ドライバの熟成が待たれる。

くれよ、セーラー服。

2007年05月16日 03:49

「らき★すた」のOP曲のフルVerが流出していますね。
音質は非常に悪いが放送ソースでは聞こえなかった音もしっかり聞こえてくる。
それにしても歌詞…あそこまで壊れている曲だとは思わなかった。畑亜貴氏は何かを悟っているに違いない。
さらには『微熱S.O.S!!』や『colorless wind』の歌詞も同氏が担当しているというからおもしろい。



先々週ぐらい前に放映されていた「ブレイブストーリー」を今更視聴。
画質は真HDだが、背景や細かいところのディティールを見ると多少ボケている。
BD版も同じようにボケていることを考えると、720P制作なのでしょう。

以下余談。

私は基本的に普段からアニメに対してより高画質になるよう求めていますが、実際、期間別に放映アニメの画質の推移を見るとアニメ制作側はHD画質をかなり意識してきていることがわかる。

こんな資料があります。
動画協会デジタル技術研究会HD勉強会アンケート集計結果

HD制作に対する関心の高さや、すでにHD制作を行ったことのある会社がかなりの割合を占めていることを考えるとHD画質での供給は将来的に不安はあまりないように感じる。

逆に問題視すべきなのは我々消費者側。
世の中のアニオタの画質に対する関心の薄さには驚かされる

デジタル家電の足を引っ張るデジタル放送(池田信夫 blogより)

…ハイビジョン・プロジェクトで視聴者のブラインド・テストをやったとき、われわれが衝撃を受けたのは、ほとんどの視聴者が画質を見分けられないということだった。…

このような資料を見る限り、一般層も含め、多くのアニオタが画質を気にすることなくアニメを見ている。私のような画質にこだわる側は少数派になってしまうんですね。

デジタル放送環境が今後さらに普及すれば多少はアニオタからも画質に対する声も増えてくるんでしょうか…というより増えてくれ(;´Д`)

AMD、次期デスクトップ向けCPU「Phenom」発表

2007年05月16日 03:34

以前より各地で囁かれていましたがついにAMDから正式に発表となりました。
K10世代のデスクトップ向けCPUは「Phenom」という名前になる模様。

AMD、デスクトップ向けCPUブランドを刷新(PC Watchより)
AMD、コンシューマー向けCPUの名称を「Phenom」に(ITmediaより)

Phenom…フェノムねぇ…パッとしない感じがするのはまだ慣れていないからでしょう。
IntelがPentiumを捨て去り、ついにAMDも…といった所ですね。世代の移り変わりを感じる。
果たして今回のCPU名称変更は今後のAMDにとってプラス要素となるのだろうか?

今現在完全にAMDがIntelに一歩出遅れている感があるのでなんとか巻き返しを図ってほしいところ。

外向の落とし穴

2007年05月15日 03:27


こ…これは萌える…

らき★すた、本当に監督変わったんですね。内容は相変わらずまったりとしていておもしろい。イニDネタで爆笑。シーン突入時の光の反射具合が素晴らしい。これぞ京アニの無駄使い。



HEYHEYHEYに堀江が出たと聞いて視聴してみたわけですが、(動画貼る価値なし)

あいたたたたたた

ほんときっついわコレ
キモいとしか言い様がない
ここはライブ会場じゃないんだぜ?テレビの収録スタジオだぜ?

声オタの痛さを見た

局側が意図的に仕向けているのもわかっていることだが、
こういう行為がオタの居場所をさらに狭きものにしているということに気付くべき。

正直言いまして、私はこういう人たちは嫌いなんですよね。
声オタが嫌いというよりは周りを考えずに騒ぎ立てる人たちが嫌い、ということです。
本人達の感覚からすれば歌手自身も喜んでいて、自分も楽しいからおkなんだろうけど。群集心理による高揚感は人の感覚を麻痺させますね。

タイミングよくこんな記事がありました。
http://sekina.exblog.jp/5362982/(aoisekina氏のブログページへ飛びます)

思えば昨日のらき★すたの「らっきー☆ちゃんねる」のオタ批判もターゲット層は声オタでしたね…


07年春液晶テレビPC接続状況まとめ

2007年05月14日 02:40

エロゲ環境追求~ディスプレイ編~ Another One作成から半年以上が経過、薄型テレビも1080P対応モデルが大幅に増え、PCとの親和性も一層高まってきました。

以前書いた通り当ブログの環境追求ではエロゲを800x600のフルスクリーンでプレイすることを想定していますが、敢えてGeForceのアス比固定拡大機能でスムージングする場合などは1080P対応が必須となります。またそうでなくともテレビを選ぶ際に1080P入力はあるに越したことはない。

現在の各メーカーの1080P対応(※1)液晶テレビのPC接続の対応状況をまとめてみた。


[07年春液晶テレビPC接続状況まとめ]の続きを読む

07年4月期アニメ中間レビュー

2007年05月14日 01:25

アニメ新番が始まって折り返しも間近、各自切るものは切って、落ち着いてきた頃でしょう。

まずは前の記事ではまだ未放送or未視聴だったアニメのレビューから。
[07年4月期アニメ中間レビュー]の続きを読む

空が空しい

2007年05月13日 04:03

いつか絶対誰かやると思っていたがついに現実のものに…


こ、これは作者が消される予感が… (((( ;゚Д゚)))

気付けばもう五月中頃、本当に時間の経ち様というものは早いものですね

ガガガ文庫の発刊が近づいて参りました。
文庫版カルネヴァーレのライターがJ・さいろーだということに今更気付いた。
これは買うしかないだろ…常識的に考えて…
ついでにJ・さいろーといえば『はるはろ!』が思い浮かびますね('A`)
あと何年待てばいいのだろうか…

元の世界へ…

2007年05月05日 14:25

本当に週刊Lumiliaになってきている…

耳は症状が発症してから三日後に無事治りました。
二度と同じ体験はしたくない。

[元の世界へ…]の続きを読む


最近の記事