fc2ブログ

docomo GALAXY S III α SC-03E レビュー

2013年05月12日 21:26

1月に2年間使用したiPhone4とおさらばし、Samsung GALAXY S III α SC-03Eに乗り換えた。
キャリアもsoftbankからdocomoへ変更。
不満が全て解決されたわけではないが、結果としてかなり満足している。
本記事ではGalaxyに搭載されている有機EL(OLED)の発色・画質にフォーカスを当てつつ、、動画再生環境やキャリア変更による回線の変化等について書き連ねたい。

[docomo GALAXY S III α SC-03E レビュー]の続きを読む
スポンサーサイト



モーションフローは高画質化の機能として、もっと評価されるべき

2010年05月01日 20:15

管理人が液晶テレビを選択する際に、なぜ真っ先にBRAVIAを挙げるのか、
それは一重にモーションフローが搭載されているからである。

モーションフローはソニーの残像低減機能の1つだが、この機能には「残像低減」と「フレーム補間」の2つの特徴がある。
実際には、「フレーム補間」は残像を低減させるための手段に過ぎないのだが、モーションフローではフレーム補間自体が大きな武器になっているのである。

2ch等を見ていてもモーションフローの話題が出た際、フレーム補間と残像低減の機能がごっちゃになって解釈されている部分があると感じるので、この記事で少しでもモーションフローの特異性(変態性)について知ってもらえれば幸いである。

知っている人もいると思うが、モーションフローはその内の設定スムーズor強において、
映像が極めてヌルヌルになるのだ。
どんな感じかって?
[モーションフローは高画質化の機能として、もっと評価されるべき]の続きを読む

Windows上での動画再生における非同期問題の解決策

2010年04月26日 22:10

PCはハイスペック化を続け、AVとの親和性は飛躍的に高くなった。Blu-rayと同等の解像度の動画をいとも簡単に再生できるようになり、メディアプレイヤーとしてPCを使用している人も少なくないだろう。
しかし、皆さんはPCで動画を見る際、わずかな違和感を感じたことはないだろうか?
その違和感とは、同期ずれが生み出す動画のカクつきである。

もう少しわかりやすく具体例を出してみよう。
例えば、こちらのURLからユニゾンシフトの18禁ゲーム「ALICEぱれーど」60フレーム版デモムービーをダウンロードし、フルスクリーンで再生してみよう。
コマ落ちがない前提で話を進めるが、動画再生中、数秒おき、もしくは特定の場所でフレームが引っかかったようなカクつきを感じることはなかっただろうか。

この動画は毎秒60フレームで収録されており、あなたが液晶ディスプレイを使っていてリフレッシュレートが60Hzならば、ヌルヌルに再生されるはずである。ところが、実際にはそうならないことが多い。
ここで症状が実感できなくとも、実はより細かく見ていくと、minoriの「eden*」OPムービーや地上波で放送されたアニメTSファイル、そしてそれをエンコードしたファイルでも…この症状はあらゆる動画で発生している。

え?アニメの場合は再生時24fpsをプルダウンするからカクカクで当然だって?いやいや、その辺のことはおおまかではあるが、わかっているつもりだ。この問題はプルダウンとは別にある。なぜなら、PS3でDLNA再生した時は一切症状が発生しないからだ。

原因は、スペックが足りないからではない。何らかの要因によって垂直同期していないからだと考えられる。
管理人はこの問題を「Windows動画再生における非同期問題」と勝手に命名して扱ってきた。

本記事ではこの問題の解決策をご紹介したい。
なおOSはVista以降、使用ソフトはMediaPlayerClassic HomeCinemaを使用していることを前提とする。
[Windows上での動画再生における非同期問題の解決策]の続きを読む

PS3&BRAVIA使いのためのDLNAサーバ推奨構築術

2010年04月11日 21:09

DLNAによるホームネットワークの構築は今や容易になった。
DLNAサーバーソフトとして、主に「PS3 Media Server(以下PMS)」「TVersity」「DiXiM Media Server」等が有名ではないだろうか。DiXiMは有料のため、多くの人は前者2つを利用しているだろう。

PMSは特定の設定を行えばBRAVIAで認識、MPEG-TSも再生させることが可能だ。テレビでデコードするため、オンエアと真に同等の環境で視聴できるスマートさに好感を覚える人も多いだろう。
ただし、BRAVIA&PS3を使うとなると、微妙に複雑な問題が発生してくる。
本稿はPS3とBRAVIA両刀使いで、DLNAを構築したい人に向けた記事で、管理人が構築した際判明した事柄をまとめたものである。


本稿の要約
・PMSのバージョンによってTS再生@BRAVIAを可能にさせる方法が異なっている
・DLNAサーバをクライアント毎に使い分けるべき

[PS3&BRAVIA使いのためのDLNAサーバ推奨構築術]の続きを読む

Platina Jazz -Anime Standards Vol.1 - Rasmus Faber

2010年03月08日 02:00

RASMUS FABER PRES. PLATINA JAZZ
Amazonリンクになります~
最近ニコニコ動画を初めとして話題になっているアルバムだが、管理人自身もなかなか良い盤だと思うのでLumiliaでも紹介しておきたい。
実はこのアルバム、録音の際全てオヤイデ電機製のケーブルを使用して収録したそうで、昨年オヤイデ電機を初めとしてオーディオショップにまでチラシが貼ってあったという珍しいレーベルだ。(これがきっかけで、このアルバムと巡り合った)

全18曲にもわたる収録曲の選曲は、プロデューサーのRasmus Faber氏が自ら選んだものでなかなかコア、管理人が知らない曲もいくつかあったが、聞いていてどれも飽きさせない立派なアレンジに仕上がっている。ピアノ、サックス、トランペットが気持よく曲を引っ張っていくので大変聴き心地が良い。
アニソンにジャズというジャンルは珍しくさらには生演奏、それだけに音質も電子音中心のアニソンとは一味違う。乾いた空間表現は見事で、一音一音がしっかりしていて楽しみがいがある。
特筆する程の優秀な録音ではないが、最近管理人はまったりしたい時や疲れた時、ブランデー片手に「Pure」「CCさくらOST」等と一緒に手元において、よく聞いている。
仕事で疲れている方等、是非一聴あれ。


最近の記事